Transport Fever 2

Transport Fever 2

Kyushu Railway Class 154 / Japanese Government Railways Class 8550 Steam Locomotive
16 条留言
rintaro.1dx 5 小时以前 
良いですね もしできたら D51やC57 もできますか?
Mitsujimaya3201  [作者] 10 月 22 日 上午 3:56 
@SuperJesse64
Basically, my mod does not support color changes. I apologize for not being able to meet your request.
Mitsujimaya3201  [作者] 10 月 22 日 上午 2:33 
@kasperhkj
例えば、5300形蒸気機関車や6400形蒸気機関車といった車軸配置4-4-0の機関車を増やすことを計画していたりします。
基本的に気分で決めているので、何を作るかは直前にならないとはっきりしません。
作りたいものはここに書ききれないほどたくさんありますが、それを作るのには膨大な時間が必要です。

For example, I'm planning to add more 4-4-0 wheel arrangement locomotives like the Class 5300 and Class 6400 steam locomotives.
I basically decide on a whim, so what I'll create doesn't become clear until the last minute.
There are far too many things I want to create to list here, but making them requires an enormous amount of time.
SuperJesse64 10 月 21 日 下午 5:57 
I only wish this was repaintable
kasperhkj 10 月 21 日 上午 9:41 
May I ask which other vehicles you are considering - even if the plans are not concrete?

計画が具体的ではないにせよ、他にどのような車両を検討しているのかお伺いしてもよろしいでしょうか?
Mitsujimaya3201  [作者] 10 月 21 日 上午 9:07 
@kasperhkj
あまり詳しくは私も知りませんが、明治時代に日本に輸入された機関車の多くは逆転レバーが右側にあるようです。日本の官設鉄道のオープンデッキの客車は次かその次のModが最後となります。初期の二等車について、1888年製のものを一種類計画していますが、それ以前のものは資料が少なく、制作が難しいものが多いです。
kasperhkj 10 月 21 日 上午 8:31 
日本語:
なるほど。運転席の配置は意図的なものなんですね?イギリスの機関車では運転席が右側にあるという話は聞いたことがあるので、前例がないわけではないのですが、かなり珍しいですね。九州鉄道は日本の官営鉄道とは違った慣習があったのでしょうか?
オープンデッキの客車はもうあまり残っていないでしょう。すでにたくさん作られているのに。車両リストで大きな穴の一つになっている、初期(1880年代)の2軸二等車もいつか作っていただけると嬉しいです。
kasperhkj 10 月 21 日 上午 8:30 
I see. So the driver's seat placement is intentional? I have heard of British locomotives having the driver's seat on the right side, so it's not without precedent; but it is quite unusual. Did Kyushu Railway have different practices than the Japanese Government Railways?
There can't be many open-deck coaches left; you've made a lot of them already. I hope you will also make an early (1880's) two-axle second-class car at some point, as that's one of the big holes in the vehicle list
Mitsujimaya3201  [作者] 10 月 21 日 上午 7:53 
@kasperhkj
ありがとうございます!運転席を右側にしているのは、スロットルレバーと逆転機のレバーが右側にあるので、そのように推測しました。1925年以降のバリエーションはナックルカプラー付きになると思いますが、しばらくは制作しない予定です。次はオープンデッキ付きボギー客車の続きを作るつもりです

Below is the same content in English.
Thank you! I guessed the driver's seat is on the right side because the throttle lever and reversing lever are on the right. I plan to make variations from 1925 onward with knuckle couplers, but I won't be making them for a while. Next, I plan to continue the open-deck bogie coaches series.
kasperhkj 10 月 21 日 上午 4:52 
Another gorgeous model!
Is it intentional that the driver sits on the right? I thought he'd be on the left. Also, is there a chance that you would consider making variants with knuckle-couplers for the later appearances?
Just out of curiosity; do you have any plans for what you're working on next?

またまた素敵なモデルですね!
運転席が右側なのは意図的でしょうか?左側だと思っていました。また、後期型ではナックルカプラー付きのバリエーションも検討されているのでしょうか?
ちょっと質問なのですが、次に何か制作予定はありますか?
Mitsujimaya3201  [作者] 10 月 20 日 上午 6:10 
@takashi
ありがとうございます
takashi 10 月 20 日 上午 4:55 
おっと綺麗やねぇ~!こういう色の使い方の蒸気機関車、イギリスのMODでよく見かけてけど、日本の列車は初じゃ。ホイールがぴっかぴっかにひかってる。これは初めて見る感じだ。そのピカピカが走行中にもわかるように車輪の横棒もピカピカ。美しい。ありがとうございます。
Mitsujimaya3201  [作者] 10 月 20 日 上午 3:28 
@SuperJesse64
Thank you!
Mitsujimaya3201  [作者] 10 月 20 日 上午 3:26 
@鏡華卡車學妹
ありがとうございます!
大変申し訳ありませんが、しばらくは明治時代より先の時代の機関車を制作する余裕はなさそうです。8620形に関しては将来作るかもしれませんが、それがいつになるかはわかりません。
SuperJesse64 10 月 19 日 下午 5:31 
Beautiful!
博麗神社運輸會社 10 月 19 日 上午 9:19 
すごいですね!8620形人吉や9600形の蒸気機関車の模型も作っていただけると嬉しいです。