Stellaris

Stellaris

No AI habitats…2星系だけは許そう
33 条留言
fatal_errorjp  [作者] 9 月 22 日 上午 8:33 
4.1.0に仮対応しました
自分でしばらくプレイしてみて問題なさそうであれば、そのまま正式版扱いになります
fatal_errorjp  [作者] 5 月 25 日 上午 12:26 
まだ調べ切れていないけどVer4系からまた軌道上居住地周りの仕様がさりげなく変わったようです。
このModの計算式は役に立たなくなりました。
新しい計算式を検討中なんだけど、反応炉や宇宙採掘港の区域の計算方法が現状だとModでメンテしやすい方式で取得するのが見つからないです。
メンテしづらい方法なら多分取れるけどメンテしづらいだけあってめんどい…。
ちょっと考えます…。場合によっては個別の区域数を見るのをやめるかも。
fatal_errorjp  [作者] 5 月 5 日 上午 9:47 
V4.0.2に仮対応しました
自分でしばらくプレイしてみて問題なさそうであれば、そのまま正式版扱いになります
fatal_errorjp  [作者] 2024 年 10 月 29 日 下午 10:07 
3.14.1に対応しました
バニラ側で新しく制限をかけるように変更がかかったのとのことでしたが、このModにその仕様変更は反映せず、このModの説明通りのままの仕様にしています
fatal_errorjp  [作者] 2024 年 9 月 10 日 下午 11:51 
3.13.0に対応しました
fatal_errorjp  [作者] 2024 年 5 月 22 日 上午 7:03 
条件をplacement_rulesに移動、アーク炉のある星系はプレイヤー側も作れなくてもいいかなと思ったのでpossibleで制限するようにしました
fatal_errorjp  [作者] 2024 年 5 月 22 日 上午 3:59 
うーん、パフォーマンス低下問題がai_weight内だとどうにもならなそうなので教えてもらったとおりplacement_rulesに移動するかも・・・。
あまりやりたくないし正直自分のPCだと体感問題ないんだけど、script_profiler見ると高い・・・。
ちょっとテストがめんどいのとアーク炉&スウォームもまとめてやりたいのでまだ時間かかります。
fatal_errorjp  [作者] 2024 年 5 月 21 日 上午 7:27 
アーク炉のある星系を建造条件から除外するようにしました。
アーク炉やダイソンスウォーム側のai_weightの変更についてはそれぞれ別Modとして作成予定です
fatal_errorjp  [作者] 2024 年 5 月 15 日 上午 2:46 
@xixi44
情報提供ありがとうございます。
placement_rulesはプレイヤー側も含めたシステム的な建造できる条件を記載する所というのが本来の趣旨だと思うので、そこにaiの挙動を含めるのはお作法的にあまりやりたくないというのが正直なところですね。(何故かバニラでも一部でAI限定の動作が書かれてはいるけど)

アーク炉とダイソンスウォームについては、プレイヤー側としても良い条件で検索できるようにもしたいので、その辺含めてそのうちModを作ろうとは思ってます。
今回のアプデのその他の新要素が色々気になっていたりとか、自分の既存Modをちょこちょこ改修したりとかしてるのもあるので落ち着くまではお待ちいただければと・・・。
やりたいことから手をつけないと作業できない性分なので。
sasaki412 2024 年 5 月 14 日 下午 4:19 
スォームについては01_orbital_deposits.txtを見る限り恒星に自然に発生する資源はエネルギー(2~5)か物理研究(2~5)に限られます。イベントなどで例外もありそうですが、そんなの見たことあるような無いような…
https://pastebin.com/uyRB2kYV
試しにエネルギーか物理研究が4以上の星系を数えてみましたが、これだと対象となる星系がやや少ないかもしれません。
sasaki412 2024 年 5 月 14 日 下午 4:18 
厳密にはアーク炉の上に居住地を建てても完全に無駄になるわけではない(合金が居住地の特性から産出される)のですが各種modifierの影響を受けないため非効率的という印象です。

アーク炉やスウォームも同様に星系に点数をつけても良さそうです。
https://pastebin.com/rCf4PrB3
デバッグコマンドで対象となる星系数を確認するといいかもです。(バニラでは8以上になっています、銀河全体の約4割強ほどの星系が対象)

余談ですが、バニラではai_weightを用いずにplacement_rulesでAIの巨大構造物の建築を制御しています。以前私が言ったような定期イベントではなく、逐次計算のようですがこの方が負荷が軽くなるようです。
fatal_errorjp  [作者] 2024 年 5 月 14 日 上午 10:15 
@xixi44
ありがとうございます。
先日ワンプレイやってみたときに同じことを思ったのですが
まだ新規に増えた巨大建造物周りの仕様を把握し切れていないので、
その辺りを自分の中で消化してから対応しようと思います。
その意味では対応まで時間がかかるかもしれません。
sasaki412 2024 年 5 月 14 日 上午 4:37 
せっかくのアーク炉が無駄になってしまうので、アーク炉とは排他にしたほうがいいかもしれません。
fatal_errorjp  [作者] 2024 年 5 月 8 日 上午 6:20 
3.12.1に対応しました
fatal_errorjp  [作者] 2024 年 4 月 26 日 下午 10:37 
いただいた改善案を参考に、パフォーマンス低下対策を実施しました。
具体的にはゲーム開始時と、5年ごとに全星系のポイント計算し、閾値を越えたものにフラグ付けることで、リアルタイムに計算しなくても言いように処理を変更しています。
fatal_errorjp  [作者] 2024 年 4 月 17 日 上午 5:42 
@xixi44
ご指摘いただきありがとうございます。
当時実装時に少し気にしていたものの、自分の環境だと特に気にならなかったこともあり大丈夫かなと思っていたのですが、マシンスペック次第では結構な影響があるということですね。

恥ずかしながら、今回の指摘を受けてscript_profilerというコマンドを初めて知りました。
確かにこちらのコマンドで確認すると他に比べてかなり重いようなので、近いうちに仕組みは見直そうと思います。
sasaki412 2024 年 4 月 17 日 上午 1:52 
居住地の乱立を防ぐ非常に素晴らしいアイディアだと思います。
しかしプロファイリングを行ったところ、軌道上居住地を建てる判断を行うhabitats_pointsを算出するスクリプトが非常に大きなパフォーマンスの低下を招いていました。
都度計算を行っているのが問題なので、全星系に対して一度にhabitats_pointsを算出しsystemスコープにset_variablesでキャッシュする、あるいはset_star_flagを行うイベントを5年か10年に1度イベント走らせる方式にしては如何でしょうか?
偉そうな発言で申し訳ないです。
fatal_errorjp  [作者] 2024 年 2 月 27 日 上午 6:33 
特に元のファイルの修正が見られなかったので、対応バージョンのみ最新化しました(3.11)
fatal_errorjp  [作者] 2023 年 11 月 17 日 上午 3:21 
3.10に対応しました
fatal_errorjp  [作者] 2023 年 11 月 7 日 上午 6:13 
プレイヤー国家側も同じように良い星系を見つけて軌道上居住地を作りたくなりそうだなと思ったので、本Modと同じ条件で星系を検索してくれるような機能を作成しました。
良ければこちらもどうぞ。
https://psteamcommunity.yuanyoumao.com/sharedfiles/filedetails/?id=2830386985
fatal_errorjp  [作者] 2023 年 10 月 17 日 上午 4:39 
3.9.3に対応しました
fatal_errorjp  [作者] 2023 年 9 月 26 日 上午 3:30 
3.9.2に対応しました
fatal_errorjp  [作者] 2023 年 9 月 13 日 上午 5:37 
サムネ貼り替えました
fatal_errorjp  [作者] 2023 年 9 月 13 日 上午 5:30 
あー、サムネ貼り替えないと
fatal_errorjp  [作者] 2023 年 9 月 13 日 上午 5:29 
暫定で3.9に対応しました。
元々このModは完全に軌道上居住地をAIが作るのを禁止するのではなくて、作りすぎない形で対応して欲しいというのがコンセプトだったので、そのコンセプトを保つような形で条件を書き換えたという感じです。

計算ルールは一旦暫定で考えたものなので、今後バランス調整が入る可能性があります。
fatal_errorjp  [作者] 2023 年 9 月 12 日 上午 3:44 
1週間ぐらいこのModは更新止まると思うので、その間はModの利用は控えるようにしてください
fatal_errorjp  [作者] 2023 年 9 月 12 日 上午 3:44 
すいません、やっぱりもう少し内容を精査してから更新します
AIにはある程度効果的な星系に絞って建てるようにしてもらいたいので
fatal_errorjp  [作者] 2023 年 9 月 4 日 上午 7:55 
Ver.3.9になったら、このModの仕様は一旦暫定で以下のルールに変更しようと思います
日本語での正式用語がわかってないのでわかりづらいですが、以下のような感じです
・AIは軌道上居住地の大元の施設についてはセクターの首都のみ建造可能とする
・AI隣接星系に軌道上居住地がある場合は建造しない
・AIは軌道上居住地を既に建てている星系については、居住地の仕組みを拡張するような追加の建造を実施する

これで様子見ながらプレイして、必要に応じてルールを再調整するかも
fatal_errorjp  [作者] 2023 年 8 月 24 日 下午 8:24 
Stellaris Dev Diary #310 - Matters of Life and Death | Paradox Interactive Forums
https://forum.paradoxplaza.com/forum/developer-diary/stellaris-dev-diary-310-matters-of-life-and-death.1596395/

新しい開発日記を見た感じ、次のバージョンでこのModは役割を終えることになりそう
ただAIの軌道上居住地を作る動き方次第では、条件を変更してこのModを継続させます
ベータ版は今の所遊ぶ予定はないので、細かい条件についてはとりあえず3.9の本体が出てからかな
fatal_errorjp  [作者] 2023 年 7 月 27 日 上午 6:21 
Stellaris Dev Diary #306 - Habitat Experiments | Paradox Interactive Forums
https://forum.paradoxplaza.com/forum/developer-diary/stellaris-dev-diary-306-habitat-experiments.1594678/

この記事見ると軌道上居住地周りに仕様変更が入る可能性がありそうですね
最終的にどうなるかはわからないけど仕様次第ではこのModの役割が終了になりそう
fatal_errorjp  [作者] 2023 年 5 月 10 日 上午 5:00 
特に元のファイルの修正が見られなかったので、対応バージョンのみ最新化しました(3.8)
fatal_errorjp  [作者] 2023 年 3 月 14 日 下午 7:37 
3.7に対応しました
fatal_errorjp  [作者] 2022 年 11 月 29 日 上午 5:27 
3.6.0に対応しました