安装 Steam
登录
|
语言
繁體中文(繁体中文)
日本語(日语)
한국어(韩语)
ไทย(泰语)
български(保加利亚语)
Čeština(捷克语)
Dansk(丹麦语)
Deutsch(德语)
English(英语)
Español-España(西班牙语 - 西班牙)
Español - Latinoamérica(西班牙语 - 拉丁美洲)
Ελληνικά(希腊语)
Français(法语)
Italiano(意大利语)
Bahasa Indonesia(印度尼西亚语)
Magyar(匈牙利语)
Nederlands(荷兰语)
Norsk(挪威语)
Polski(波兰语)
Português(葡萄牙语 - 葡萄牙)
Português-Brasil(葡萄牙语 - 巴西)
Română(罗马尼亚语)
Русский(俄语)
Suomi(芬兰语)
Svenska(瑞典语)
Türkçe(土耳其语)
Tiếng Việt(越南语)
Українська(乌克兰语)
报告翻译问题









他のマップがイマイチ使われてなかったので
どうやったら使われるか考えてたら銚子電鉄の限界鉄道話に行きつきました。
(いやsteam畑で言う事じゃないですが)
打って変わって真逆の正統派な作りで面白かったです
ネタ元がいまだギリギリ存続してるの応援したくなりますね!
どういうバランスが良いのかは毎回悩むところです。
もう少し水産資源があってもいいかなって思いました(銚子漁港的な…?)
Switch版未プレイで人との交流もしてなかった時に
どうやったら納得できるマップが作れるか考えてましたが
逆に作りすぎだったことに気づかされました。
この後のシナリオは人の作品や意見も参考にしてるので
自分でも出来栄えも遊びやすさも違うと思います。
基本的な方針は伊勢駅長の進言通りの路線作りをしました。けれども・・・。
1年目の目標達成のために無謀な投資→ギリギリで達成するも税金を払いきれず→運行中の列車を売却して税金を払う
という経営者にあるまじきデタラメをやらかしてしまいました。
2年目以降も目標クリアのために、胃袋に大打撃をともなうヒリついた経営になりました。
それでもクリアにこぎつけられたのは、ひとえにシナリオ全体のバランスの良さだと思います。お見事です。他のシナリオもボチボチ進めていきたいと思います。
当時Steam版にやりがいのあるシナリオがなかったので、
自分の出来る限り作ったつもりでした。
銚子の当時の状況や、難しさやシナリオ面で問題もありましたが
多くの方に利用されるシナリオに慣れてうれしいです。
その結果、作者様とは違った達人攻略になりました。
ナリタ線は増結・増発(緑帯7両5本1時間おき)・新駅設置(主に駅側の収益)。
調子線は単線の途中で行き違い緑帯7両2本100分おき。
冬は観光客が減るのでスキー場(稼働率50%でも救世主)。
外山駅の利用客はフェリー~鉄道より、観光客しか乗らないフェリーよりも南へ鉄道直結が有利。
(続く)
資源&ビル転売→株式公開→さらに借金→スタジアムⅡ(外山~大学 美術館 スキー場前(乗り換え駅)~モール・スタジアム前の単線鉄道も敷く)→外山の人数達成後に全売却・全額返済→
…大量の余剰人員…1人もリストラしたくない…何か仕事を!と思い、達人クリア後もプレー…
セーブスロットを使い切ったのでクリア直後の綺麗なデータはありません。
公募増資、借金可能…浮かれて不良物件を建てて再び経営がピンチに………
お寺ゆきのバスが冬の海を背にして長い坂を登るエンディングが絶景でした。
自分のマップがきっかけとなって銚子に観光いただきありがとうございます。
マップを作りながら銚子電鉄の経営なども見ることになりましたが、
あらゆる手段を使って存続させる銚子電鉄の姿勢に感動しました。
自分自身もこのマップ作成をきっかけにユーザー同士の交流をするようになりました。
最近作ったマップは会話を作りすぎてしまい、英語では対応できませんが
プレイした方が楽しめるようなマップを作りたいです。