安装 Steam
登录
|
语言
繁體中文(繁体中文)
日本語(日语)
한국어(韩语)
ไทย(泰语)
български(保加利亚语)
Čeština(捷克语)
Dansk(丹麦语)
Deutsch(德语)
English(英语)
Español-España(西班牙语 - 西班牙)
Español - Latinoamérica(西班牙语 - 拉丁美洲)
Ελληνικά(希腊语)
Français(法语)
Italiano(意大利语)
Bahasa Indonesia(印度尼西亚语)
Magyar(匈牙利语)
Nederlands(荷兰语)
Norsk(挪威语)
Polski(波兰语)
Português(葡萄牙语 - 葡萄牙)
Português-Brasil(葡萄牙语 - 巴西)
Română(罗马尼亚语)
Русский(俄语)
Suomi(芬兰语)
Svenska(瑞典语)
Türkçe(土耳其语)
Tiếng Việt(越南语)
Українська(乌克兰语)
报告翻译问题








あとは兵器グラフィックが実装されると嬉しいです。
コメントありがとうございます。
非サクラダイト版をアップロードしましたので、紹介文下部のリンクを参照ください。
それと兵器グラフィックとは3Dモデルのことでしょうか?
もしそうであれば、申し訳ありませんが今の私には手が出せそうにありません;
はい、3Dモデルのことです。
それは残念……でも今まで二足歩行兵器系MODが更新切れてたので、十分ありがたいです。
まもなく大型アップデートですが、今後も更新していただければ幸いです。
コメントありがとうございます。
Add Technologies 対応パッチをアップロードいたしましたので是非ご利用ください。
https://psteamcommunity.yuanyoumao.com/sharedfiles/filedetails/?id=1999811789
人形戦車師団を作る際に単座型と複座型の混合比率を設定できるように。電子戦機を人形戦車隊に組み込めるように。Mp部隊にナイトポリスを編入させる際、装備編集設定を使わなくても良いようにできると嬉しいです。
お手すきであれば、ぜひよろしくお願いします。
貴重なご意見をありがとうございます。
そのような編成が不便さがあったとは気付きませんでした。
早速種別分けができるように調整できるか試してみます。
自分では気付けない視点でご指摘頂き深く感謝いたします。
すぐにとはいきませんが近いうちに実装できるようにしたいと思います。
製作者様のお役に立てたならなによりです。
おそらく変更箇所の再設定が多いと思うので、気長にお待ちしております。
遅くなりましたが、今回のアップデートで編成種別を追加いたしました。
Jackさんの創造的なご意見のおかげで更に良いものが作れたかと思います、ありがとうございます。
今後とも何か気になる点などありましたらお気軽にお寄せください。
こちらこそ対応していただき、ありがとうございます。自分が欲しいと思った内容でしたが、そう言っていただけると嬉しい限りです。
現状では、これ以外の要望等はありません。Ver1.9でもマザーベースMODと合わせて遊ばせていただきますヤッター
いつも素敵な提案をありがとうございます。
確かに電子戦仕様の士魂号を支援中隊に組み込めるのはいいですね、早速実装しました。
電子戦士魂号の開発可能年度と、他中隊との併用可能な仕様を鑑みて、偵察と通信の能力値は同年代の偵察・通信中隊より若干低めに設定してあります。
自分は現状で十分満足しているのですが、こういう形もありなのではないか、という提案させていただきます。以前から追加兵器が強いと感じていました(自分はそれも魅力と思っています)。ですが強い兵器を開発し、歩兵部隊に新規追加しただけで戦争をどうにかできるというのも味気ないとも思います。そこで、専用武装ツリー、専用戦術ツリー、専用支援装備ツリーの追加はどうでしょうか。
超硬度大太刀、92mmライフル、開発難易度2000年相当のNEP。すり足射撃、前方跳躍、遮蔽物回避などの基本動作、スカウトとの連携、三次元起動、ガンパレードマーチを歌うなど。戦車運搬車や専用整備士(信頼性向上)、学徒部隊の運用(5121部隊)、絢爛舞踏などです。これらの最大のメリットはロマンがあると言う点です。少なくとも自分は最高だと思います。
これでは強くなりすぎてしまうので、それらを開発しない場合既存兵器レベルか、それ以下まで能力を落とす、というものです。加えて研究枠を圧迫する恐れもあるのでこれらの要素は極力研究コストを少なく見積もるべきだと思います。ドクトリン研究ほどのコストでも良いかもしれません。なおこれらの追加要素はHearts of Mechによって追加される項目タブに収めると良いと思います。バニラドクトリン研究に追加した場合、別MODとの互換性を損なう恐れもあるかと思われますので。これらの要素は非常に手間がかかるのは、素人目でも明確です。あくまで案ですので、参考程度になれば幸いです。
長文となりましたが、よろしくおねがいします。