HELLDIVERS™ 2

HELLDIVERS™ 2

评价数不足
Helldivers2 グラフィック最適化のすすめ【日本語】
由 KiD_1K 制作
このゲームの視認性が悪すぎることは、みなさんご存知の通りです。
プレイングコンセプトとして存在する、ジャマー効果「爆光、暗闇、霧、煙」などは視界を遮り
3Dクリエイターが施すアート表現と非常に相性が悪く、様々な問題「ブロックノイズ、ピンボケ」
などを引き起こしています。ユーザー自身が出来る範囲で改善できるようガイドを作成しました。

ここでお約束の一言、免責事項「自己責任」でお願い致します。

まず初めに方針として、最適化は下記3点を念頭に置いて進めていきます。
・ミドルクラス以下、RTX3060~RTX4060TiのGPUで100~120FPSの安定動作を目標とする。
・視認性を重視し不要なオブジェクトや後処理エフェクトを取り除く
・ピンボケの原因となる低解像度テクスチャを修正する

   
奖励
收藏
已收藏
取消收藏
1.ゲーム内の設定 (ディスプレイ)
手順①:下記の通り、設定を変更する。



UIの明度:11
ハイダイナミックレンジ:OFF
カメラ揺れの強さ:OFF

垂直方向視野:70
 ※FOVが広がるほど負荷も増える

パフォーマンスモニター:OFF
グラフィックデバイス:Your GPU
画面デバイス:1
解像度:1920×1080

レンダリングスケール:通常(Native)
 ※最低ラインでウルトラ<通常の方が高画質
  ウルトラはアップスケールされているので若干ボヤた画質になる

ディスプレイモード:Fullscreen
 ※安定性、パフォーマンス全ての面でFullscreenが最善

フレームレートの上限:ON
フレームレートの上限:110
 ※フレームレートの上限は必須!平均FPSから10%減を目安で設定しましょう。
  普段のGPU使用率を90%以下に抑えることで高負荷シーンでのカク付きが軽減する。

V-Sync:OFF
 ※スタッタリングやティアリング問題がある人だけONでいい

2.ゲーム内の設定 (グラフィック)
手順①:プリセットを低いにして「TAB」保存してから設定を始める

手順②:下記の通り、設定を変更する。



グラフィックのプリセット:カスタム
モーションブラー:0
被写界深度:OFF
ブルーム:OFF
 ※モーションブラー/被写界深度/ブルームは必ずOFFにしましょう。
  無駄なエフェクトは見え難いだけです。
シャープネス:1
 ※ぼかし効果は不要。Maxが最善

テクスチャのクオリティ:ウルトラ
 ※全設定を最高にしても「FHD環境」ではVRAM使用量5GB以下なのでUltraで良い
物体ディテール:低い
 ※パフォーマンス優先はLow一択
描画距離:ウルトラ
 ※遠方の敵拠点破壊にはUltraが有利
影のクオリティ:最低
 ※FPS稼ぐには最も効果がある項目、最低推奨

パーティクルのクオリティ:高い
 ※これを下げるとゲーム内の至る所で低解像の粒子テクスチャに
  汚染され視認性が最悪になる。High必須!
反射のクオリティ:最低
 ※プレイングアドバンテージが無いので最低

宇宙のクオリティ:低い
 ※雲や霧に隠れて、ほぼ見えないのでLowでいい
アンビエントオクルージョン:OFF
 ※影のディティールが上がり立体感は増すが画面が全体的に
  暗くなるので視認性が悪い。そこそこ高負荷なのでOFF推奨
グローバル・イルミネーション:OFF
 ※欠陥機能、要らないOFF

植生と瓦礫の密度:低い
 ※最低必須!草木が増えるに比例して、影の描写、風に揺れるなどの
  負荷が増大する。小さな敵が隠れる。デメリットの宝庫
地形のクオリティ:低い
 ※パフォーマンス優先はLow一択

ボリューメトリックフォグ:最低
 ※最低設定だけ光軸を非表示にできる。Lowest必須!
ボリューメトリッククラウド:低い
 ※最低だと低解像度の雲で、空が灰色一色になるのでLow

ライティング:低い
 ※明かりが足りないならモニターの輝度を全開にしてから、
  ゲーム内の明度設定で調節しよう。
アンチエイリアス:ON
 ※オブジェクトのエッジのギザギザを補正してくれる。
  金網など至る所で描画が破綻するので、さすがにON
非同期処理の使用:OFF
 ※パフーマンスが低下する!なんの為に存在してるのか不明

※詳しい効果や比較は、Vapor_Willy氏が作成したガイドをご覧ください。
 https://psteamcommunity.yuanyoumao.com/sharedfiles/filedetails/?id=3532792003&searchtext=Launch+Options

3.user_settings.configファイルを編集する
Helldivers2で使用されているゲームエンジンは「Autodesk Stingray」です。
Stingray公式:https://help.autodesk.com/view/Stingray/JPN/

効果や用語の解説は「UNITY」や「UNREAL ENGINE」のサイトの方が解りやすい
Unity公式:https://docs.unity3d.com/6000.2/Documentation/Manual/visual-effects.html
UE公式:https://dev.epicgames.com/documentation/ja-jp/unreal-engine/post-process-effects-in-unreal-engine

手順① :「user_settings.config」ファイルを「メモ帳」で開く
 場所:C:\Users\(Name)\AppData\Roaming\Arrowhead\Helldivers2\user_settings.config



手順②:下記のコマンドを【Ctrl+F】で検索して「」内のコードへ書き換える。

・post_effects_enabled = true → 「false」
・sun_flare_enabled = true → 「false」
・particles_local_lighting = true → 「false」

・wind_enabled = true → 「false」
・particles_tessellation = true → 「false」
・color_grading_enabled = true → 「false」

・heathaze_enabled = true → 「false」
・particles_receive_shadows = true → 「false」
・lens_quality_enabled = true → 「false」
・far_scatter_enabled = true → 「false」

・speedtree_grass_shadow_lod_multiplier = 1 → 「0」
・speedtree_shadow_lod_multiplier = 2 → 「0」

・cubemap_resolution = 64 → 「256」
            64 → 「256」
・cubemap_mip_levels = 4 → 「6」

手順③:「user_settings.config」ファイルを「上書き保存」する。

手順④:右クリックからプロパティを開き「☑読み取り専用(R)」に設定する
 ※注意!この手順を飛ばすと自動で書き換わる項目があります!




※各コマンドついて補足
・post_effects:
 ※オフにしてもAAやAOは機能しているし何に作用してるか不明、とりあえずOFF
・sun_flare_enabled:
 ※太陽に関係する光のエフェクト、眩しいので要らない。
・particles_local_lighting:
 ※パーティクル自身が光源となるかの設定、なくても困らない             
・wind_enabled:
 ※風に関するモノ。パフォーマンスUPに期待してfalse
・particles_tessellation:
 ※パーティクルの精細化、OFFの方が視認性は良し
・color_grading:
 ※画面全体の色彩統一の効果、色が濃すぎるバイオームで見えやすくなる。
・heathaze:
 ※炎などの陽炎エフェクト、不要!
・particles_receive_shadows:
 ※パーティクルに影が投影される。透明度に影響するので不要
・lens_quality:
 ※レンズ効果、写真的なアート表現は邪魔!絶対にOFF!
・far_scatter:
 ※よく分からんが・・・遠方のオブジェクトで何かやってる?安定のOFFでしょう。
・speedtree_grass_shadow_lod_multiplier:
 ※草に関する影の設定、パフォーマンス優先でOFF
・speedtree_shadow_lod_multiplier:
 ※木に関する影の設定、同上。
・cubemap:
 ※低解像度テクスチャを修正


※各プリセットのuser_settings.configまとめ「google spreadsheets」 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1vBj0nikGT38_Cnz0RPXBA84SJKOTa0TLOob2sonMRFw/edit?gid=0#gid=0

4.Helldivers2 キャッシュを削除する
※削除したファイルは次回起動時に生成されるので問題ない

手順①:「AppData」内の「Helldivers2」フォルダを開く
 場所:C:\Users\(name)\AppData\Roaming\Arrowhead\Helldivers2
 ※「AppData」フォルダは隠しファイルです!



手順②:「crash_data」「dumps」「shader_cache」の【中身だけ】削除!する
 ※同名の空フォルダはバックアップに使用するので残しておいて下さい!

手順③:「Arrowhead」フォルダを複製してバックアップする

手順④:「Roaming」フォルダを右クリックしてショートカットを作成する

※ゲームのアップデート後は【毎回】手順④の「ショートカット」から
 「Arrowhead」フォルダを手順③「バックアップ」と置き換えましょう。
 テクスチャ置き換えに伴うバグなど一般的な対策です!

5.Steam キャッシュを削除する
※削除したファイルは次回起動時に生成されるので問題ない

5.Steam キャッシュを削除する

手順①:「remotecache.vdf」を削除する。
 場所:C:\Program Files (x86)\Steam\userdata\58846633\553850



手順②:「553850」フォルダを右クリックしてショートカットを作成する

※ゲームのアップデート後は【毎回】手順②の「ショートカット」から
 「remotecache.vdf」を削除してください。
 同期失敗などに伴う一般的な対策です!

6.DirectX キャシュを削除する
※削除したファイルは次回起動時に生成されるので問題ない

※ゲームのアップデート後は【毎回】手順②の「ショートカット」から
 「DXCache」を削除してください。
 テクスチャ置き換えに伴うバグなど一般的な対策です!

手順①:「DXCache」フォルダを削除する
 場所:C:\Users\(name)\AppData\LocalLow\NVIDIA\PerDriverVersion\DXCache



手順②:「DXCache」フォルダを右クリックしてショートカットを作成する

※削除がうまく行かない場合は「Nvidiaコントロールパネル」で
 「シェーダーキャッシュサイズ」を「無効化」に変更してから
 PCをシャットダウン後に再試行してください。



7.Steam Cloudを無効にする
手順①:Steam→設定→クラウド→Steamクラウドを無効にする。



※同期の失敗は予期せぬ設定変更やバグの元です。OFF推奨!

最適化後のFPS
目標値の100~120FPSを達成できています。
※フレームレート上限110に設定することで、スーパーヘルダイブの激しい戦闘でも
 急激なカクつきを感じることが殆ど無いです。

・PC構成
 OS:Windows10
 CPU: Ryzen7-5800X3D
 GPU: ROG-STRIX-RTX3060-12G-V2-GAMING
 M/B: B550 AORUS ELITE V2
 RAM: Crucial Pro 32GB Kit (16GBx2) DDR4-3200


※Preset「ウルトラ」
   Avg:72FPS
 1%Low:64FPS 


※Preset「カスタム」最適化後
   Avg:141FPS
 1%Low:127FPS


※Preset「カスタム」最適化後:船内
   Avg:114FPS
 1%Low:109FPS

8.マウスSensの微調整
※高DPI使用時に0.01増減させるだけで180°振り向き距離が
 数cmも変わってしまいます。明らかに一桁足りませんね・・・
 「input_settings.config」の編集で微調整が可能です。

手順①:マウス感度変換ツールで「変換後感度」の数値を求める
 場所:https://mouse-expert.net/



 ①-1:下記通り、項目を選択する。
  変換元ゲーム:HELLDIVERS2
  変換後ゲーム:HELLDIVERS2
  変換元マウスDPI:100
  変換先マウスDPI:「利用するDPIの数値」
 
 ①-2:目標の「振り向き(cm/180°)」まで「変換元感度」を調整する。

 ①-3:算出された「変換後感度」をコピペして適当な場所へ保存する。

手順②:「input_settings.config」ファイルをメモ帳で開く
 場所:C:\Users\PC\AppData\Roaming\Arrowhead\Helldivers2\saves



手順③:「mouse_sensitivity」を【Ctrl+F】で検索して書き換える。

mouse_sensitivity = [
 0.049999997019767761 → 「変換後感度」
 0.049999997019767761 → 「変換後感度」
 ※手順①-3で保存した数値をコピペする。

手順④:上書き保存してバックアップを取る。

※念の為、「input_settings.config.old」ファイルでも手順②~④を行う。
 場所:C:\Users\PC\AppData\Roaming\Arrowhead\Helldivers2\saves