王之凝视 (The King is Watching)

王之凝视 (The King is Watching)

评价数不足
【攻略】エンドレスモード
由 MikiOji 制作
このガイドは脅威度10実績を獲得済みのプレイヤー向けです。
3ボス到達迄の手法についての詳細を省く事で、脅威度10挑戦中にこの記事を見てしまっても、
全ての攻略方法が明確に分かる状態にならない様に記述しています。

筆者はWeek15500+まで検証済
   
奖励
收藏
已收藏
取消收藏
エンドレスモード概要
3体目のボス到達後、ボス並みに強力な敵ユニットが時間経過と共に数を増やしながら押し寄せてくるモードに移行します。
このゲームモードが通常モードと違う点は以下の通り。
  • Wave編集が無い
  • Wave報酬が無い
  • トレードが無い
  • エンドレスモード専用敵ユニットが出現する
が主な要素である。

※筆者がweek15500まで到達したので、ここまでで分かった仕様等を追記しました。
(2025/09/22)
week1000+を狙う攻略手法
まず筆者が本手法を試走した際の様子は以下の通り。

主力ユニット
・ガチョウライダー

補助ユニット
・黒山羊

補助施設
・崇拝者の聖域
・英雄の像

以上の4点を最終的には常時稼働させることで、week1000超えが現実的になる。
アドバイザー構成

  • エンバー
  • パンサー
  • ソフィー
  • ヒゲオヤジ
  • ゴーレム
  • フランキー
賢王レオを使用して、このアドバイザー構成を採用している。
マネージャーはこの攻略に於いては必須ではない。
フランキーが僅かに交換可能枠だが、序盤のガチョウ訓練場を引き当てる為に採用。
ユニット・施設
本攻略で特徴的な施設をピックアップして紹介

ガチョウライダー

単体・無強化では実に貧弱、生体改造される運命のガチョウ。
この世界ではヒトが乗れるサイズ。白チョコボ。

ガチョウ訓練場は、設置にブドウを消費するが、生産は麦だけで可能。
この点を留意しつつ、1ボスでは2か所、2ボスでは4か所、3ボスでは5か所設置できていれば問題ない。

Week57にガチョウ訓練場のフル強化も可能だ。
この状態になれば1ボス道中まで6~9体のガチョウを適宜戦場で走らせるだけで良い。

崇拝者の聖域

この施設はヒツジを生贄に捧げてMoral(士気)を獲得する施設である。
黒いヒツジ施設:崇拝者の聖域=1:2 で設置が目標。

英雄の像

これはTroopTrainingを獲得できる施設で、ユニットアップグレード手段に乏しいエンドレスモードに於いて必須の施設である。3ボス討伐迄に設置の必要は無いが手元に確保しておきたい。
アーティファクト
ラムズホルン

敵をキルした際に、ランダムな味方ユニット1体の最大HP20%分を回復が発生。
多分アンデットユニットのラム(緑色の角を持っている)の角。
味方ユニットの回復手段として、攻撃を兼ねつつ実施できる為強力。
実質レジェンダリー。
コレがボス討伐道中で拾えなかったらweek1000+の世界で生き残るのが難しい為、道中練習だったと思って再走することになる。
敵Waveの周期について
約week1220で敵ユニット配置数がリセットされる
1回目week1650くらい

グレイブヤードの3ボスがweek430で終わるので約1220経過している


↑week8900くらいで7回目の周回が始まる状況
Week15500+について
ユニット・資源生産の自動化の果て
week9000超えした辺りで既に味方ユニットの成長はある程度終わっている状況で
後は妖精の泉を多数配置して視線アクティブ箇所はユニット生産施設を配置する形に落ち着く

week15580のwave処理後の状況で
特にRiderTrainingの伸びを重視している事が分かる
使うユニットが最終的には
・ガチョウライダー(メイン火力)

・ヒュドラ(流れ弾への壁役)

・ワームライダー(後方を一気に削る役目)

となった。
上記の攻撃力はデータ再開後の士気が上がり切っていない状態の攻撃力なので、
HPの数値を参考にしてほしい。
本来はワームライダーがAtk9000程度まで伸びる想定である。

士気は255000を越えている。

過剰な士気によってゲームの挙動は特殊なものになっている。
このゲームはFPS60が上限扱いの為、資源生産の1マス毎の最大産出は毎秒60回である。
この挙動はゲームスピードに関わらない為、中断ゲームの再開時の士気上昇スピードも毎秒60がとなっている。
士気3000の場合、現実世界の時間で50秒が必要となる。
各生産施設の資源生産スピードもFPS60上限の挙動になるため、士気25万の1速での生産スピードは既に頭打ちの為、3速にしてもゲーム内時間の経過が早くなるだけで、ゲーム内時間基準でいうと資源生産スピードが1速と比べると相対的に低下してしまう点を注意すべきである。

week9000に到達するまでに現実世界の時間で約50時間程、そこからweek12000までに40時間程、week15500までに20時間程、はゲームを起動放置している。
敵wave到達時の過酷な処理落ちよるもの。
是非Week3000位までは意外と気軽に行けるので読者の皆さんも挑戦してみてください。
2 条留言
MikiOji  [作者] 9 月 22 日 上午 5:11 
week15500まで到達しました。
この辺で一旦検証を打ち切ります。
今後のパッチ等でゲーム内容が大幅に更新されたら追加検証を行う予定とします。
MikiOji  [作者] 9 月 17 日 下午 11:25 
現在筆者はWeek12000+らへんを検証中です。
ここら辺まで来るのにゲーム起動時間50時間位を要するので、再挑戦はしないつもりで色々やっております。
Week15000ぐらいまで行ったらこちらのガイドに色々追記、現バージョンでの検証・ガイド作成を休止するつもりです。