深岩银河:幸存者

深岩银河:幸存者

评价数不足
攻略情報 [Deep Rock Galactic: Survivor ]
由 SSmaq 制作
現在の環境において比較的安定感の強い武器を紹介します。
バイオームマスターリーハザード5の後半を蹂躙攻略することを想定してます。
   
奖励
收藏
已收藏
取消收藏
お勧め武器
現行バージョンでは敵の数に対する貫通性能や障害物が影響しにくい範囲攻撃であるグレネードやビーム武器が強いです。
特に武器タグの共通アップグレードのすべての効果が銃火器に比べてシナジー効果も高く強力です。
私感の優先強化度についても記載します。

1.グレネード
武器名
強化優先度
クライオグレネード
爆発範囲、地形破壊OC>ダメージ、リロード
プラズマバースター
爆発範囲、鈍足効果OC>ダメージ、リロード>効力,電気OC
タクティカルリードバスター
貫通、ダメージ、プロジェクタイル強化、持続時間>リロード、炎OC

2.ビーム武器
武器名
強化優先度
クライオキャノン
ビーム本数、射程強化、燃焼効果OC>持続時間、ダメージ>リロード、効力
クラカトアセンチネル
ビーム本数、射程強化、地形破壊OC>持続時間、ダメージ>リロード、効力
アームズコアコイルガン
地形破壊OC、ビーム本数>ダメージ、リロード>射程強化
腐食性汚泥ポンプ
ビーム本数、持続時間>ダメージ、効力>射程強化、リロード

3.プロジェクタイル武器
武器名
強化優先度
M1000
超密度弾OC>ダメージ>リロード>貫通 (超密度弾化するので連射はいらない)
ソードオフショットガン
超密度弾OC>ダメージ>貫通>リロード
プラズマカービン
連射力超強化OC、鈍足OC>ダメージ、貫通>リロード、効力、燃焼OC
ウォートホッグ
プラズマ弾OC、反対方向射撃OC>ダメージ、貫通>連射力>リロード
サンダーヘッド
連射力超強化OC>ダメージ>リロード、貫通
ハリケーン誘導式ロケット
マガジン強化OC>ダメージ、爆発範囲>リロード、範囲炎上OC
LMGガンプットフォーム
プラズマ弾OC、連射力超強化OC、地形破壊効果OC>ダメージ、持続時間>リロード、貫通、タレット数増加>連射

4.優先度が低くあえて取らなくてもいい武器
  • 軽量プロジェクタイル武器
    基本的にダメージも貫通力もなく弱い、スタビーとズーコフはステータス異常武器として鍛えれば強いが優先度は低い
  • ドローン武器
    弱くはないが上記の強武器たちと比較して殲滅力が足りない
  • その他設置型武器
    名前を挙げた設置武器以外は火力も低くクセも強いので弱い
アーティファクト
ゴールド・ナイトラスキャナー&ショップ割引クーポン
地形破壊OC+鉱石スキャナーがぶっ壊れレベルなのでこれらと割引クーポンを序盤に引ければ6層以降は何も悩まずショップで買いまくれます。
火力アップ系
モーキャップ、スクイント-EE5、黄金弾、化学キット、入門書あたりが強いです。
ナイトラの漬物はナイトラ取得量が多くなる後半では鈍足効果による接触事故がきついうえに過剰火力でボスが探索しきる前に死ぬので微妙です。
ビルドによっては属性火力アップ&接触時にノックバック効果があるシールドベルトも有りです。
ステータスアップ系
BLTレーション、プレッツェル、万能ツール、貫通プロジェクタイルあたりの優先度が高いです。
特に万能ツールはグレネードの回転率がとんでもないことになります。
BLTレーションとプレッツェルは生存率が大幅にあがるほかモーキャップとの相乗効果が期待できます。
経験値アップ系
経験値アップのアーティファクトはハザード5だとキャラが早熟して後半レベルが上がりにくくなるためあえて取る必要性は薄いです。序盤のリロールできない時にしょうがなくとるくらい。

条件達成が難しいロック解除方法
・フーリベイト:クラスMODマスタリーで毎階確定で1匹出るのでそこで取得
・万能ツール:マグマコアステージでエンジニアの整備工クラスを選択してダメージ床(炎)、クライオガード(氷)、ヴァイパードローン(毒)、プラズマバスターまたはLMGプラットフォームをプラズマ化OCにアップグレード(プラズマ)で取得
・アーマー用グリス:スカウトの偵察兵クラスでマグマコア・虚ろの大樹を選択して接触ダメージゾーンを往復して回避数を稼ぐ
・モーキャップ:低難易度のマグマコアステージでダメージ床にのり体力を30以下に微調整した状態でボスを倒す、試す前に取得したのでわかりませんがクラスMODマスタリーミッションならそもそも体力が回復しないので取得しやすいかもしれません。
・スクイント-EE5:スカウトの狙撃手クラスでクリティカル率を優先的に上げる
・塩気の効いたプレッチェル:ガンナーのジャガーノートクラスでアーマーを優先的に上げる
属性
継続ダメージ系では一番威力が高くステータスダメージアップの効果が一番強く感じられる属性です。炎武器自体も他の属性武器に比べ火力が高いのでOCなどでダメージゾーンを形成するとボスであろうがあっという間に溶けます。
継続ダメージ+防御デバフ効果が入ります。ダメージ自体はそうでもありませんが炎と違ってダメージゾーンを形成する武器が多く防御デバフ効果が入れやすいのでメイン火力武器の底上げをしてくれます。特に高効力での防御デバフはすさまじくクリティカル込みで数千ダメージ跳ね上がるケースもあります。(酸武器を強化したはずなのにリザルトのトータルダメージは他属性の方が高くなる傾向になるのはこのため)
電撃
継続ダメージ+クリティカル率アップ効果が入ります。クリティカルダメージ前提の調整がされているため電気武器自体の素の火力が低い上に継続ダメージ量も炎と比べて低いです。クリティカルダメージ倍率が高いスカウトで使わないと効果を実感できないと思うので取得優先度は低いです。
凍結
敵を一定時間凍結&移動速度デバフ効果が入ります。継続ダメージがない代わりに凍結してる敵は当たり判定が消えるので囲まれた際の緊急脱出に役立ちます。ハザード5は囲まれることが多いので凍結武器があると生存率が目に見えて変わります。
プラズマ
攻撃が障害物にあたると反射するようになります。反射回数は武器の射程距離や貫通能力によるようです。狭い採掘通路で使うと跳弾で一気に敵を殲滅できますがその分基礎ダメージが低く扱いの難しい属性です。個人的にはメイン火力で運用するより跳弾によるヒット数と他の属性を合わせた異常効果用武器として使うと強い気がします。
クラスごとのお勧め装備構成
スカウト

M1000とクリティカルダメージ強化を持ってる狙撃手が圧倒的に強いです。偵察兵はズーコフとスタビーが持てるので異常入れつつ残りのメイン射撃武器で削る感じだと安定します。
広範囲武器はクライオグレネード、プラズマカービン、ソードオフショットガンあたりが拘束力・殲滅力高めでお勧めです。かつては集約M1000が一強状態でしたがバランス調整の結果現在では武器が完成するレベルまでが遠いのと貫通性能をあげないと辛い武器が多いのでハザード5序盤の集団処理がかなり苦しいクラスとなっています。
※クライオグレネード以外の投擲武器がブーメランくらいなので他クラスほど投擲&爆発ゲーで暴れにくいクラスです。
正規版Ver.1.0で追加されたギア要素に選択できる武装を増やせる効果があるので他職同様カスタマイズできるようになりました。
お勧め武器
M1000、クライオグレネード、ディープコアGK2、プラズマカービン
お勧めアーティファクト
貫通プロジェクタイル、スクイント-EE5、ナイトラジェニックパウダー、FRZシールドベルト


ガンナー
サンダーヘッドとクライオキャノンを持てるヘビーガンナーが強いです。ジャガーノートはマグマコアの溶岩ゾーンに陣取ると微ダメでセルフ火力アップできます。武器のスペシャリストは他職の強いプロジェクタイル武器も扱えるようになりますが選択肢が大幅に増える分狙った武器が引きにくいです。初期武器はどれも面での攻撃が苦手なのでタクティカルリードバスター、ハリケーン式誘導ロケットあたりで補うと安定します。
脚が遅く採掘速度も早くないですがコイルガンに地形破壊OCを付けて遠距離から採掘すれば敵から逃げやすくなります。
お勧め武器
サンダーヘッド、ハリケーン式誘導ロケット、リードバスター、アームズコアコイルガン、クライオキャノン(ヘビーガンナー)
お勧めアーティファクト
貫通プロジェクタイル、黄金弾、モーキャップ、万能ツール

エンジニア
整備工はLMGガンプラットフォーム・ウォートホッグ・クラカトアセンチネル、爆破専門家はクライオグレネードとプラズマバースターを持つと広範囲の敵殲滅スピードが上がり安定します。
特に爆破専門家は地形破壊OC・爆発範囲・リロード速度を強化しやすく走ってるだけで岩が壊れていきます。
お勧め武器
LMGガンプラットフォーム、ウォートホッグ、ディープコアPGL、プラズマバースター、クラカトアセンチネル(整備工)、クライオグレネード(爆破専門家)
お勧めアーティファクト
黄金弾、万能ツール、化学キット、貫通プロジェクタイル(射撃メインで使う場合)

ドリラー
尋問者は武器のダメージが下がるので敵を足止めできるクライオキャノンの重要性があがります。剛腕は追加される投擲武器に目が行きがちですがビーム武器の射程も伸びてるのでそっちをメインに使っても強いです。インパクトアックスは炎・酸の軌跡OCを追加すればレベルが低くてもノックバック+ダメージゾーン火力が出るので優秀です。
お勧め武器
クライオキャノン、クラカトアセンチネル、汚泥ポンプ、バイパードローン、クライオグレネード(剛腕)
お勧めアーティファクト
万能ツール、化学キット、BRNシールドベルト
新エリアAzure Weald
Update 04で追加されたエリアです。
青いエリアの中にジャンプできる床と回復エリアを形成する岩、雑魚の視認性を悪くする異様に硬い木が乱立しています。
回復エリアがある反面レッドシュガーが存在しないので瞬間回復できないので難易度的にはかなりきついです。
小技としてジャンプできる床に乗って鉱物の地点に降りるとプレイヤーの一定範囲の岩が崩れるのでこれを利用して採掘すると効率がいいです。ジャンプから鉱石バグに乗ると一撃で死亡するうえにキャラがホッピングするので密集していた場合は連続で踏んで一掃できます。
以下新エリアの敵について、

グリフィッドワーデン
問題児その1。
Azure Wealdで出現する新敵で画面内に入るとバリアを貼ってバリア内の敵の耐久力が跳ね上がります。
接近するとバリアを解除するのですが解除してもちょっとの間効果が残るのとそもそもコイツ自身の足が遅いのでだいたい敵集団の中にいて接近すること自体ができない場合が多いです。
画面外からバリアを起動してない時にうまく射角を調整して長距離狙撃か、ダメージゾーンを形成する武器で削り倒すのが楽です。もしくは敵集団との速度差で雑魚だけ釣ってから接近するといいでしょう。
ハザードレベルが上がるとエリート出現時になんと複数個体が出現するため相互にバリアを張り合い集団がガッチガチになります。

グリフィッドミニエクスプローダー
問題児その2。
今までのエリアで出てきたエクスプローダーのちっちゃい版で火力は控えめなのですが出現数と接近速度がとんでもなく強化されており長々採掘しながら逃げているとまず捕まります。ヘビーガンナーあたりは移動速度上げてないと普通に移動してても囲まれます。
おまけに大きいのと比べて爆発猶予がなくなっているので今まで通り誘爆を誘って即退避して敵集団を吹っ飛ばす戦法もできなくなっています。
集団にたかられると速攻で死ぬのでクライオキャノンなどの凍結武器で足止めしつつ処理するのが有効でしょう。

ビッグプレトリアン
緑のプレトリアンの強化版で青くなっています。
緑のより硬くはなっているのですがそれ以外は今までの個体とたいして変わらず足も遅いので上記の2種に比べていつの間にか処理できているのでだいぶ空気な存在です。
正規版新要素「護衛任務」
正規版から追加された要素です。
まず付近のオイルシェールを採掘して燃料を確保し採掘機機械を使って目標地点へ進んでいき到達したら付近の起爆ボタンを採掘モーションで起動して次のエリアに行くというものです。
起爆は早ければ早いほど高レアなアップグレードが出るようになってます。

最終層では目標物の岩を採掘機械で破壊するのですが岩の体力ゲージが一定以下になると採掘を止めてくるギミックが出現するので接近して採掘して破壊しましょう。
通常ステージとは違い採掘機械や周辺の破壊不能オブジェがかなり邪魔なのと採掘機械はポッドと同じで一定範囲内にいないと止まってしまうので非常に敵を避けにくいです。
また避けながら攻撃してるだけでは終わらないので隙を見てクリア目標物を掘りに行かなくてはいけません。

ステージレベルが上がってくると視界が暗くなったり、敵接触ダメージが増大したりと条件が追加されてきます。殲滅ミッションよりも敵の数が多いのと上記の障害物の関係で囲まれて即死しやすいです。敵の数も通常ミッションより多いです。

敵の数がきついのでステージ1はあえて採掘機械を起動せずにステージ上の鉱石を集めて敵が時間経過で強化され始めたあたりで採掘機械を起動してそのまま一気に行って最後の起爆スイッチを速攻で押しレジェンダリーアップグレードを取ると安定します。
最終階層だけは時間かけると敵が増え過ぎて公害ギミックを破壊している余裕がなくなるのでさっさと機械を進めてクリアした方がいいです。
ギア
正規版から追加された新要素。ステージ内でランダムドロップする装備を近づいて回収して持ち帰り装備できます。3回までアップグレード可能ですが上昇量は誤差レベルなうえクレジットと鉱石がかなり要求されるのでレジェンダリーギアをとるまで温存でもいいかも。
ギアのレアリティドロップ率はプレイヤーランクが上がれば上がるほど高レアリティの装備が出るようなのですがランク100を越えててもレジェンダリーは稀にしか出ないです。
※ギア要素実装の代わりに既存の永続購入アップグレードは大幅に下方修正されたのでギアを装備していない状態だとキャラがかなり弱くなりました。

取得できるギアレベル+1のマイルストーンがあるがレベル差が30あっても装備の性能差がない時があるためそこまで気にせず取れるところから取っていけばいいと思います。
というか強化マイルストーンに全ミッションのサブ目標達成とかあるんですがそこまで進めてもらえてもやることないんじゃ…

なので重要視するところは「レアリティ」です。レジェンダリーにはステータス強化意外に「付帯効果」が2個ついておりこの能力によっては結構攻略にひびきます。ダメージアップ、採掘速度アップ、移動力アップあたりがついてるのはステージ踏破しやすくなるため当たりです。

・オススメ効果
ルートバグを倒した際ステータスアップ
ルートバグはどこのステージにもそれなりの数がいるので安定してステータスアップできるチャンスになります
エリート・ホーダー撃破でステータスアップ
こちらも比較的遭遇機会が多いうえルートバグに比べてステータス上昇量が高いのでステータスが一気に上がります
●●ステータスアップグレード時にステータスアップ
レベルアップやショップでの選択の際他のステータスも追加でのばせるので便利
HP○%アップ
加算ではなく乗算効果なので装備しているギアにHP加算オプションがたくさんついていればその分も乗算してくれます、レベルアップ時のHP加算アップグレードも対象
レッドシュガーを取得した際ステータスアップ
一個の鉱脈を破壊すると3回ステータスアップしますがAzure Wealdではレッドシュガーが出現しないのでステータスアップはできません
上位鉱石採掘でステータスアップ
レッドシュガーと違って鉱脈1個破壊につきステータスアップ1回しか上昇しないうえ上昇量も低く微妙です
実績関係
※取得できた範囲で記載していきます。

●●系武器を装備して○回ダイブを成功
誤訳、 正しくは条件の武器を○個装備してダイブをクリア で達成。火炎属性なら火炎放射を含めた4個の火炎武器を装備してクリア、冷却・プラズマ・電撃はOCで初期装備武器を属性変更する必要があるので運要素強め。ギアで属性武器を取得できるようになるオプションがついた物がたまに出るのでそれを装備するのもいいかも。
取得だけなら3ステージしかない護衛任務のハザードレベル1をステージクリアしないでレベルを上げつつ目的の武器をとったら爆弾起爆してさっさと終わらせるとエリートやドレッドノートを相手しなくて済むので楽だが、殲滅ミッションでもサブ目標になってる場合があるのでそれと一緒に達成すると無駄がない。
電気武器4種装備でクリア
スカウトの狙撃手以外でボルトシャーク、スタンスウィーパー、バグテーザーを取り初期武器をOCで電気属性に変更してクリア
炎武器4種装備でクリア
尋問者で火炎放射を含めた4個の火炎武器を装備してクリア
酸武器4種装備でクリア
尋問者でヴァイパードローン、汚泥ポンプ、神経毒グレネード、ボルトシャークのどれか3つを取得してダイブクリア
プラズマ武器4種装備でクリア
整備工・細工師で初期武器をOCでプラズマ属性化し残りはプラズマバースターといったプラズマ武器3つを取得してクリア
冷却武器4種装備でクリア
スカウトのクラシックで冷却装備取得のギア(サポートメカのギアチップで確認)を装備し、クライオグレネード、クライオガード、クライオキャノンを装備かつ初期武器をOCで冷却武器化することで取得
目的のギアがない場合は偵察兵でズーコフとGK2ライフルを取って冷却属性化することでも取得できますがかなりのリアルラックが求められるので大変です
精密武器4種装備でクリア
ヘビーガンナーなら装備ドロップ能力付きのギア無しでも精密武器が4つ出るのでサンダーヘッド、ヘビーリボルバー、クライオキャノン、コイルガンを4つ取ってクリア


特定職でステータスを●●以上にする実績
レアリティが高いギアに特定条件でダイブ中永続ステータス強化がついているものがあるのでそれを付けてステージ数の多いバイオームマスタリーで行えば達成しやすい。
ジャガーノートでアーマー300達成
レッドシュガー取得でアーマー+1、初期装備ハンドガンとガトリングのOCでリロード時防御力×100%、レベルアップ時HPアップグレード選択でアーマーも追加、階層スタート時に防御力×100%あたりの効果を付ける
全オーバークロック完了
細工師でポッドなどから得られるアーティファクト追加のランダム武器含めてレベル21まで強化で取得
調子っぱずれに歩いて
リパルサーのリロードを優先的に強化し、タクティカルリードバスターを取って「残留」武器共通タグ強化でタレットの「持続時間」も強化
OCもできるだけ残留時間を延ばすオプションを選択、他にもギアでポッド出撃時に一定時間タレット数+3のついたものを装備したり、アーティファクトの万能ツールでリロード速度をブーストすることでようやく取得可能

そうは問屋が卸さんぞ
ショップでの購入だけでなくレベルアップ時のアップグレードのリロールも対象なので注意。

アーリーアクセス
おそらくデフォルト状態での取得は無理。
ギアにポッドの猶予時間が増える効果がついているものがあるのでそれを取ると余裕ができる。
もしくは先行契約ミッションなどにつく条件の中にもポッドの猶予時間が増えるものが出るのでその時取得する。
3 条留言
SSmaq  [作者] 6 月 11 日 上午 2:00 
クライオグレネードなどは敵がいないと発射しないのでステージ開始直後や低ハザードだと採掘効果を実感しにくいかもしれません、武器を優先的にレベルアップしてリロード1秒以下&爆発範囲10くらいまであげるとステージ全体を更地にできます。ビームは2025/06時点ではコイルガンやウェーブクッカーのように地形貫通するやつはちゃんと貫通してますね。
maskwell 5 月 3 日 上午 3:47 
最近、はじめた者ですが2025/05の段階ではだいぶ仕様が違うようですね…
地形破壊系OCはほとんど地形を掘れず、ビーム系やグレネード系は障害物に阻まれていますね
berna 1 月 24 日 下午 8:06 
ハザード5で詰まってたので助かる:cupup: