Wolfenstein: Enemy Territory

Wolfenstein: Enemy Territory

评价数不足
ET: Legacy 導入方法 日本語解説
由 CCT 和其他 1 人合作完成
某氏と某界隈との思いつきで作ったコミュニティ
Return to Enemy Territory Japanのために作ったガイドです。
2
   
奖励
收藏
已收藏
取消收藏
ET: Legacyって何?
ET: LegacyはWolfenstein: Enemy Territoryのコードをベースにした
オープンソースプロジェクトです。


主なEngineの変更点
  • バグとセキュリティ修正
  • 新しいCVAR
  • ほぼすべての 2.60b MOD との互換性
    (例外: ET:Lサーバーは ETProで動作しますが、ET:Lクライアントは動作しません)
  • Raw Inputサポート
  • クライアント自体の最適化
  • 非推奨のコードを削除
    (コードベースが33%軽量になりました)
  • クライアントの自動更新
  • その他多数の改善、変更点
Wolfenstein: Enemy Territoryのオリジナルクライアントは現代で遊ぶにはサーバー、クライアント共に古臭い部分が多く、はっきりいって使い物にならないので
今W:ETを遊ぶならET: Legacyを使用するべきです。

サーバーで優れているのはAntiLag機能、高速MAPDL機能等が備わっていることが挙げられ
クライアントではRaw Inputサポート、ボーダーレスウィンドウ、オートリロードや、詳しい説明文の表示されるオプション画面等が挙げられます。

ET: Legacyの導入方法
①Wolfenstein: Enemy Territoryをライブラリに入れます。
https://psteamproxy.yuanyoumao.com/app/1873030/Wolfenstein_Enemy_Territory/
常時無料です。

②Wolfenstein: Enemy Territoryをインストールします。
いわずもがなSteamライブラリから。

③ET: Legacyをダウンロードします。
DL Link : https://www.etlegacy.com/download
DLするファイルですが
基本的には自分の使っているOSに合わせてください
ほとんどの人はWindows 10 64bit / Windows 11 64bitだと思いますので
こちらになりますね。
仮に32bit環境の場合でも、64bitサーバーへの接続は互換性があるので安心してください。

④解凍したファイルをWolfenstein Enemy Territoryフォルダに入れる。
インストールした場所\Steam\steamapps\common\Wolfenstein Enemy Territory
※Wolfenstein Enemy Territory\etlegacy-v2.82.0-x64にならないように注意。
画像で状況を貼るとこういうカンジ。


本体のインストールはこれで完了です。
以後、etl.exeをダブルクリックすることで起動出来ます。
Steamから起動する方法
ET: LegacyをWolfenstein: Enemy Territoryとしてプレイ時間を計上したい場合。
Steam→ライブラリ→Wolfenstein: Enemy Territoryを右クリック→プロパティ→起動オプション
"C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Wolfenstein Enemy Territory\etl.exe" %command%
※デフォルトのインストールディレクトリの場合です。

このように入力することで、Steam上のWolfenstein: Enemy Territoryがetl.exeで実行されます。
Wolfenstein: Enemy Territoryとしてプレイ時間も計上されます。
Steamオーバーレイも機能します。

※注意事項※
ET: Legacyのファイル(etl.exe,legacyファイルの中に入っているもの全て)は
Steamの販売/配信しているWolfenstein: Enemy Territoryではないので
Steamのバックアップの対象になりません。

各自必要なファイルバックアップを取ることを心がけましょう。

居ないとは思いますが
このようにSteam外部から持ってきたクライアント(exe)をわざわざ管理者権限にチェックを入れて起動すると
GameOverlayUI.exeより上位権限になってしまうからか、Steamオーバーレイがフックされなくなります。
サーバーの入り方
PLAYをクリックします。

サーバーブラウザーが表示されます。

PINGを1回クリックすることで最も低いサーバーが上位に表示されます。

入りたいサーバーをクリックして選び、右下の”JOIN SERVER”をクリックすることで接続します。

Return to Enemy Territory Japanが我々のコミュニティサーバーですが
マスターサーバーが負荷軽減のためか一部のサーバーの表示を弾いてるような状態があるため
もし表示されていない場合はコンソールに直打ちしてください

サーバーアドレス
/connect 103.112.0.146:28960

SakuraVPS経由アドレス
アップデート方法
公式DL Link : https://www.etlegacy.com/download
①こちらから最新バージョンのWin32/64 Archiveをダウンロードします。
※自身のシステムで使用しているOSのbit数に合わせてください、殆どの人は64bitです。

②DLしたetlegacy-バージョン名-bit数のzipファイルを解凍します。

③解凍したフォルダから必要なものを取り出して上書きします。
デフォルトのインストールディレクトリの場合
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Wolfenstein Enemy Territory
こちらをまず開いておきます。

解凍したetlegacy-バージョン名-bit数のファイルから
全てのファイルをドラッグ&ドロップして上書き置換します。

画像で説明するとこういうカンジ。


上書きするかダイアログが出ますが、全部して良いです。
サーバーを管理している場合は上書きしてはいけないファイルがありますが
クライアント(接続するプレイヤー)が上書きされて困るファイルは1つもありません。

この手順を行うことで、アップデートは全て完了です。
ET: Legacyのcfgを置く場所
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Wolfenstein Enemy Territory\legacy\autoexec.cfg
このようなディレクトリになっていればOKです。
ET: Legacy起動時にautoexec.cfgが読み込まれます。

普通にQuake 3 CPMA等のMODと同じ仕組みです。

W:ETと共通しているCVARがありますが
削除、統合されているCVARが多数ありますので
「有用なCVAR」項目下にある、スターターCFGをベースに
過去のCFGを編集し直した方が良いです。
Custom mapの置く場所
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Wolfenstein Enemy Territory\etmain
に.pk3を入れてください。

Quake 3と同じく、元になるetmainの中にぶち込めばいいだけ。

サーバーからDLした場合は
C:\Users\ユーザー名\Documents\ETLegacy\etmain\dlcache
に配置されます、こちらからでも問題なく読み込めますが
管理しやすいのは本体ゲームフォルダであるetmainだと思います。
CFGファイルとコンソール
自前で用意したCFGファイルは
自身で編集しない限り内容が変わることはありません。
つまり、CFGファイルで指定された設定が固定化されることになります。

CFGファイルの名前については
autoexec.cfg
クライアント起動時自動で読み込みが行われるファイル名です。
auto(自動)-exe(実行)-c(コンソール)という意味です。

CFGファイルで設定をする利点は
  • 自分がどういった設定をしていたかの把握がし易い
  • CFGファイルさえあれば別環境でも即座に設定反映可能
  • バックアップとして極めて有用
  • 勝手に設定が変わったと思ってしまう事例を完全に回避出来る
という具合になっています。
そして、メニューオプションからの変更、コンソールからの変更は反映、維持されますが。
CFGファイルで指定されている設定だけは
変更した時のクライアント起動中のみ反映されることになります。
クライアント起動時にautoexec.cfgが読み込まれて上書きされるからです。

とりあえず今この設定を変えてみたいという場合
CFGファイルに書いていない設定を変えるという場合

この2つの場面で、コンソールからの変更が役立つということになります。

コンソールはデフォルトで
SHIFTキー+半角/全角を押すことで表示可能です。
閉じ方は同じキーか、Escです。
半角/全角単体でも表示出来ますが、日本語入力になってしまいます
なってしまった場合、capslock等で英語入力に戻せます。
(正直空いている普段使わないキー等にtoggleConsoleをbindする方が楽)
CVAR/Commandの意味
CVARとは何の略か
Console Variablesの略称です。

CVARとは何か、訳すとコンソール変数のこと。

m_なんたらかんたら
cg_なんたらかんたら
r_なんたらかんたら
といった、設定のために扱う単語です。

入力する場所は
CFGファイル内と、ゲーム内コンソールです。

Commandとは何か
Console Commandと、button Commandの総称です。
どちらかというと、前者を指すことの方が多い。

bindで指定する行動
cv mapで指定するMAP
cv modeで指定するモード
といった行動設定の指定と、サーバーでの行動を指定をする単語です。
マウス設定系CVAR
  • Sensitivity
    説:センシティビティ、感度、マウス速度を示す。
    例:seta Sensitivity "1"

  • cl_mouseAccel
    説:マウスアクセル、マウス加速を示す。
    値の大きさで加速の大きさが変わる、お好みで。0でオフ
    補足になりますが、ETのMouseAccelは恐らくVQ3と同じでかなりピーキーです。
    QLやCPMAにあるようなAccelStyle/Power、SensCap/Limit、Offsetが存在せず
    他のCVARによる細かい設定が出来ません。
    それでもなお、MouseAccelを使用する場合はかなり低く設定した方が良いです。
    例:seta cl_mouseAccel "0"

  • m_yaw
    説:Sensitivityの元になる値、横の移動を示す。
    横だけ移動量多くしたいときに使う、が
    他のゲームをプレイすることを考えるとオススメは出来ない。
    デフォルトの0.022で良い。
    例:seta m_yaw "0.022"

  • m_pitch
    説:Sensitivityの元になる値、縦の移動を示す。
    縦だけ移動量多くしたいときに使う、が
    他のゲームをプレイすることを考えるとオススメは出来ない。
    デフォルトの0.022で良い。
    例:seta m_pitch "0.022"

  • m_filter
    説:Sensitivityにフィルターをかけることを示す。
    最終2フレーム分のm_speed平均化するそうです、が
    2で割り切れない数字である125fpsではロスが発生する。
    現在はほとんどのプレイヤーが250fpsなのでまともに機能する
    使ってる人はかなり珍しい。
    例:seta m_filter "0"

  • in_mouse
    説:マウスの入力方式を示す。
    基本はRaw Inputである1が推奨。
    0 : 無入力
    1 : Raw Input
    2 : Direct Input(たぶん)
    3 : Win32 Input(たぶん)
    例:seta in_mouse "1"
有用なCVAR
クライアントの最適化やコードの軽量化のため
W:ETにあったCVARが消えていることがあります
不必要であったり、1つのCVARに統合したりといった理由です。

わざわざCVARでオンオフ設定せずともクライアントで勝手に動作してくれていたり
CVARのデフォルト値が現代向けというのがほとんどなので
むしろメリットの方が多いと感じました。

そんな中から抜粋したCVARがこちらになります。

フレームレート設定
  • seta com_maxfps "250"
    現代のPCではほとんどの環境でデフォルト設定の250fps安定が可能です。
    上限は500fpsまで指定出来ますが、360hzや540hzのようなモニタを使用している環境以外ではあまり意味が無いと思われる。
    ※同じid tech3のQuake LiveやQuake 3 CPMAは250fpsでプロテクトしてる。
    id tech3の特殊な仕様として1000÷値で計算した時に整数にならない値を指定するとpingがほんの少し上がる、そのため実は333や166はあまり推奨出来ない。
    pingの上がらない推奨出来る値は整数である125 200 250 500の4択になります。

    例によって大体ping180以上のサーバーだと高fps(200や250)はConnection Interruptedが出て動けなくなる
    日本鯖で遊ぶだけなら気にする必要はない。

メモリ設定
  • seta com_hunkMegs "256"
  • seta com_soundMegs "160"
  • seta com_zoneMegs "64"
    これらは全てET:Lのデフォルト値です。
    精々zoneMegsを128にしたいかな?程度なのでデフォ値が推奨。

ネットワーク設定
  • seta snaps "40"
    クライアント側のスナップショット、sv_fpsと同義
    20のままだとpingが倍になります。
    サーバー側がsv_fps 40なので40にしてください。

  • seta cl_allowDownload "1"
    クライアント側のMAPDL機能、VQ3やWETでは低速過ぎて0が推奨でしたが
    ET:Lサーバー、クライアントだとDLが高速(68MBが15~20sec程度)なので
    オンにすることで事前MAPDLが一切不要で快適です。

  • seta rate "45000"
    Transfer Rate、伝送速度、1秒に受信するデータ量を示す。
    現代の通信速度において下げる意味はない。
    サーバーの設定が25000だったら25000まで
    デフォルト値は25000ですが、ETL公式曰く45000ぐらいで良いらしい
    そのため、RtETJでは45000に設定しました。

  • seta cl_maxpackets "125"
    パケットのアップロード最大値を示す。
    現代の通信速度において下げる意味はなくデフォルト値の125で良い。

  • seta cg_optimizePrediction "1"
    アンチラグによる最適化された予測のオン
    デフォルト値が1、オフにする意味がないので1
    (そもそも書くか迷った)

  • seta cl_packetdup "0"
    パケットごとに追加する予備の送信を示す。
    現代では100ms以下の低遅延なら0で良い、100を越えるなら1にする程度の認識で良い。

  • seta cg_predictItems "1"
    アイテム取得の予測コードを示す。
    デフォルト値は1
    ただしpingが高い場合、取得表示が出たにも関わらず取得していない現象が発生する
    基本的にping100以下なら1で良い。

解像度設定
  • seta r_mode "-2"
  • seta r_customwidth "1920"
  • seta r_customheight "1080"
  • seta r_noborder "1"
  • seta r_fullscreen "0"
    上記の設定で1920x1080のボーダーレスウィンドウになります。
    現代のすぐ裏見たり配信してOBS見るときは極めて便利です。

  • seta r_displayRefresh "0"
    0はOS設定参照、わざわざこっちで設定したいならその数値
    基本は0で問題なく動作する。

空の設定
  • seta r_fastsky "1"
    全てのMAPの空を黒(青寄り)一色に上書きする。
    空の色なんて見ない、一色にしたいという方向けのCVARですが、もう一つの用途として
    AMDグラフィックユーザーは一部のMAPで空がバグります、その対策にもなっています。

クロスヘア設定
  • seta cg_drawcrosshair "10"
    細い十字線、一番スタンダードな十字線が10ってけっこう遠い
    お好みなので各位値を変えて好きなのを選んでね。

    説明がややこしくなるけど、HUD editorでいじる場合は
    クロスヘアのCVAR自体が機能しないものが多数。

  • seta cg_crosshairAlpha "1"
    クロスヘアの透明度
    1が100%表示ってこと、つまり一切透明じゃない。

  • seta cg_crosshairColor "cyan"
    クロスヘアの色
    数値ではなく英語で指定、デフォはyellowだった
    red blue greeen その他いろいろ、好きなものを選んでね。

  • seta cg_crosshairPulse "0"
    クロスヘアの拡大
    撃ってるとでかくなるあれ、これいる?
    ※これいるとプレイしてて気付きました

  • seta cg_crosshairSize "25"
    クロスヘアのサイズ
    お好みなので各位値を変えて好きなのを選んでね

  • seta cg_crosshairHealth "0"
    クロスヘアに自身のヘルスと同期させるかどうか、これいる?

カスタムクロスヘア設定
v2.83.0で追加されたカスタム性の高いCVAR

関連CVARの色の指定はHEX(16進数)カラーコードで指定します。
簡単な考え方として8桁のHEXカラーコードは
RR(赤)GG(緑)BB(青)AA(表示)です。
例として、#00FF00E6は赤0%緑100%青0%で90%表示、10%透過しています。
全部書くとものすごく長くなるのである程度まとめると
表示
FF
100%
BF
75%
80
50%
40
25%
00
0%
といった具合であり、何か参照しないと解読は難しいです。
カラーコードを紹介しているサイト等を参考にしましょう。
Hexadecimal color code for transparency[gist.github.com]
WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード[www.colordic.org]
  • seta cg_customCrosshair "1"
    デフォルト値は0(オフ)、1,2,3,4にすることで有効化されます。
    有効にした場合上記のデフォルトクロスヘアは非表示となり、こちらの設定に上書きされます。


  • seta cg_customCrosshairDotWidth "2.0"
    デフォルト値は2.0、クロスヘアのドットの大きさ

  • seta cg_customCrosshairDotColor "#00FF00E6"
    デフォルト値は#00FF00E6、クロスヘアのドットの色

  • seta cg_customCrosshairDotOutlineRounded "1"
    デフォルト値は1、クロスヘアのドットのアウトラインを丸めるかどうか
    オン(1)オフ(0)切り替え

  • seta cg_customCrosshairDotOutlineColor "#000000E6"
    デフォルト値は#000000E6、クロスヘアのドットのアウトラインの色

  • seta cg_customCrosshairDotOutlineWidth "1.0"
    デフォルト値は1.0、クロスヘアのドットのアウトラインの太さ

  • seta cg_customCrosshairCrossWidth "2"
    デフォルト値は2、クロスヘアの十字の太さ

  • seta cg_customCrosshairCrossLength "8.0"
    デフォルト値は8.0、クロスヘアの十字の長さ
    筆者は6.5を使ってます。

  • seta cg_customCrosshairCrossGap "0.5"
    デフォルト値は0.5、クロスヘアのドットと十字の間隔の大きさ
    筆者は0.3を使ってます。

  • seta cg_customCrosshairCrossSpreadDistance "10.0"
    デフォルト値は10.0、この10.0は100%を表している
    弾の拡散率を表すための距離を示す。

  • seta cg_customCrosshairCrossSpreadOTGCoef "2.0"
    デフォルト値は2.0
    プレイヤーが地面から離れている時にcg_customCrosshairCrossSpreadDistanceを参照する値。

  • seta cg_customCrosshairCrossColor "#00FF00E6"
    デフォルト値は#00FF00E6、クロスヘアの十字の色

  • seta cg_customCrosshairCrossOutlineRounded "1"
    デフォルト値は1、クロスヘアの十字のアウトラインを丸めるかどうか
    オン(1)オフ(0)切り替え

  • seta cg_customCrosshairCrossOutlineColor "#000000E6"
    デフォルト値は#00FF00E6、クロスヘアの十字のアウトラインの色

  • seta cg_customCrosshairCrossOutlineWidth "1.0"
    デフォルト値は1.0、クロスヘアの十字のアウトラインの太さ

便利な設定
  • seta r_ignorehwgamma "1"
    ハードウェア(モニタ)のガンマを無視する、これは昔からあるやつ。

  • seta cg_bloodFlash "0"
  • seta cg_bloodFlashTime 0
  • seta cg_bloodDamageBlend "0"
    被ダメ時に出る画面の血全消し

  • seta cg_bobbing "0"
    cg_bob系やcg_run系の画面揺れ設定を1つに統合したCVAR
    当然被ダメージ時の揺れは関係無いよ、自分が動いた時の揺れだよ。

  • seta cg_simpleItems "1"
  • seta cg_simpleItemsScale "1.5"
    シンプルアイテム(落ちているアイテムをアイコン表示)
    scaleの部分で大きさも変えられる、判定は当然変わらない。

  • seta cg_autoAction "7"
    • 1=試合開始から終了までのdemo保存
    • 2=試合開始から終了までのSS保存
    • 4=試合結果のtxt保存
    1+2+4=7 bitmaskという値を足し算で指定するCVAR

  • seta cg_activateLean "1"
    デフォルト値は0(オフ)
    +activate(オブジェクト使用のキー)を押している間
    左進、右進(WASDならAとD)を押すとリーンするCVAR
    個人的には便利ですが、人によっては不要、各位の判断。

  • seta cg_autoReload "1"
    デフォルト値は1
    弾を撃ち切ると自動リロード、現代的ですね。

  • seta cg_weapAnims "14"
    デフォルト値は15
    • 0=腕と武器モデル不動
    • 1=動くと腕と武器モデルが動く
    • 2=撃った時に腕と武器モデルが動く
    • 4=リロードする時に腕と武器モデルが動く
    • 8=武器変更する時に腕と武器モデルが動く
    1+2+4+8=15 15なら全部動くというbitmask
    14にすると動くときの動作だけを不動。
    12にすると、動くとき撃った時の動作だけを不動。

  • seta cg_tracers "3"
    弾丸の軌跡表示
    自分のは見えなくていいけど、自分以外のは見たい方は3
    1=全部表示
    2=自分の軌跡だけ表示
    3=自分以外の軌跡全部表示

それらをまとめたスターターCFGはこちら
DL Link : https://drive.google.com/file/d/1ssLsGhzodvVb69Fy_-6crJ-1ifc9Xh01/

そしてこのCVARの中からこれは絶対に設定して欲しいというものは
下記のサーバー設定により、接続時にクライアントへ強制するようにしています。
command "sv_cvarempty" command "sv_cvar rate EQ 45000" command "sv_cvar cl_maxpackets EQ 125" command "sv_cvar snaps EQ 40" command "sv_cvar com_maxfps IN 125 500" command "sv_cvar cg_bobbing EQ 0" command "sv_cvar cg_bloodFlash EQ 0" command "sv_cvar cg_bloodFlashTime EQ 0" command "sv_cvar cg_bloodDamageBlend EQ 0" command "sv_cvar cl_allowDownload EQ 1" command "sv_cvar com_hunkMegs EQ 256" command "sv_cvar com_soundMegs EQ 160" command "sv_cvar com_zoneMegs EQ 64" command "sv_cvar r_drawfoliage EQ 0"
Link
このガイドを作る理由になった
Wolfenstein: Enemy Territory 日本コミュニティ Discordサーバー
招待Link:https://discord.gg/szxKjNXfht
トラブルシューティング
Q.撃ち合いをしてると画面がガクガク揺れるのは何故?おかしくね?

A.攻撃を受けると視点がガクガク揺れます、仕様です。
考えてみればものすごく現実的な仕様です、体に穴が開いてる最中狙うなんて無理。

Q.なんか死体撃ちしてくる人居るんだけど、治安悪くない?

A.なんとあなたはヘルスが0になるだけでは死んでいません、瀕死です。
彼らはとどめを刺しているのです
瀕死の状態では味方のメディックに注射を打ってもらえれば蘇生が可能なのです。
寝てる人から武器が出てきたら本当に死んでいます。

Q.ジャンプしながら撃つとめちゃくちゃ弾がバラけるんだけど?

A.はい、ジャンプ中は最も弾がバラけます
地に足が付いていないので反動を抑えるのにふんばれません、現実的な仕様です。
逆に最も抑えられるのは伏せをしてる時です。

Q.このゲーム弾バラけ過ぎじゃね?

A.なんと、このゲームは視点移動でも拡散率が上がります。
フリックしないようなエイム、要するに置きエイムが重要です。

そして例によってQ3と同じエンジンなので
スピードに比例して、モデル表示の予測補完が先行してしまうため
実際に存在するヒットボックスは、モデルの進行方向の少し後ろになります。


と、言った事情から
スプリントで横移動しながら撃ち合いをすることも重要です。
高速で左右に動いてモデル表示をガバらせて、相手のマウス移動量を増やそう!

Q.リーンしてると撃てないんだけど、これマジで斜めで覗けるだけ?

A.グレネードを投げるのは可能です。
コピペ
bind出来るキーとかボタンはなんて書けばいいのかわからないという方の為に
表を作成しました、参考になると思います。

入力bind名
実際のキー&ボタン
mouse1
左クリック
mouse2
右クリック
mouse3
ホイールクリック
mouse4
サイドボタン下(横から見ると右)
mouse5
サイドボタン上(横から見ると左)
mouse6
更にサイドボタンがあるマウス用
mouse7
更にサイドボタンがあるマウス用
mouse8
更にサイドボタンがあるマウス用
mouse9
更にサイドボタンがあるマウス用
mwheeldown
マウスホイール下
mwheelup
マウスホイール上

入力bind名
実際のキー&ボタン
a~z
A~Zキー
1~9,0
1~9,0キー
-^\@[;:],./\
-^\@[;:],./の記号キー

入力bind名
実際のキー&ボタン
f1~12
F1~12キー
tab
Tabキー
shift
Shiftキー
ctrl
Ctrlキー
alt
左Altキー
space
スペースキー

入力bind名
実際のキー&ボタン
ins
Insertキー
del
Deleteキー
pgdn
Page Downキー
pgup
Page UPキー
home
Homeキー
end
Endキー
pause
Pauseキー
uparrow
上矢印キー
downarrow
下矢印キー
leftarrow
左矢印キー
rightarrow
右矢印キー

入力bind名
実際のキー&ボタン
kp_end
テンキーのEndキー(1)
kp_downarrow
テンキーの下矢印キー(2)
kp_pgdn
テンキーのPGDNキー(3)
kp_leftarrow
テンキーの左矢印キー(4)
kp_5
テンキーの5キー
kp_rightarrow
テンキーの右矢印キー(6)
kp_home
テンキーのHomeキー(7)
kp_uparrow
テンキーの上矢印キー(8)
kp_pgup
テンキーのPGUPキー(9)
kp_ins
テンキーのInsキー(0)
kp_del
テンキーのDelキー(.)
kp_slash
テンキーのスラッシュキー
kp_star
テンキーのアスタリスクキー
kp_minus
テンキーのハイフンキー
kp_plus
テンキーのプラスキー
kp_enter
テンキーのEnterキー

編集する際の注意点として、必ず
bind mouse1 "+attack"
のように指定する行動のCommandはダブルクォーテーションで挟むこと。
seta m_speed "1.5"
のようにCVARで指定する値はダブルクォーテーションで挟むこと。

全角文字は基本使用しないこと、説明を記載するために使うときは必ず//を手前に置くこと。

編集後は必ず、確認を行った後
CFGファイルの上書き保存、または名前を付けて保存を行ってください。


この表を用いて、各位自分の望むbind設定が出来るはずです。
メモ
デフォルトでは
bind MWHEELUP "weapnext" bind MWHEELDOWN "weapprev"
がbindされており、command通り次の武器、前の武器と切り替えなのだけれど
同時にzoomin/outも担っており、普通に個別bindしている場合ホイール武器変更は邪魔でしかない、でもzoomin/outに使うからunbind出来ないというジレンマを抱えていたが

なんと、個別にzoomin / zoomoutが用意されていた。
なので
bind MWHEELUP "zoomin" bind MWHEELDOWN "zoomout"
にすればすべてが解決した。
2 条留言
きーばす 2024 年 6 月 29 日 下午 4:21 
導入がわかりやすい!すばらしい!:steamthumbsup:
www.ninemil.com 2024 年 4 月 2 日 下午 11:28 
RTCW, ET, and ET: Quake Wars. What an era of gaming to have lived through! 良い手本なgameplayのデザインですね。何ときでも本物の連携プレーが要られます。

https://www.youtube.com/watch?v=I9PeFj78ZAg $$$