禁忌试炼

禁忌试炼

评价数不足
Ver4.0 エンドレスモード 難易度300攻略
由 ゴトー 制作
Ver4.0 エンドレスモード難易度300までの個人的攻略法 備忘録として残しておきます
前準備一覧

メイン、アシスト
ローズウィーサー  (200) 対ボス&エリート(強モブ)用。一番火力を出せるのは彼女
フラドグンル    (200) 必携。彼女のヴァルキリーパワーが無ければ高難易度は厳しい
双方LV200は大前提。最低でも道中でMAXまで上げれるようにしておこう
武器
鬼切 強力攻撃は虎殺→炎虎殺 通常攻撃はほぼ不使用
最初のボスで虎殺を必ず取得すること。神秘狂戦の連射用。炎虎殺は後回しでOK。エンドレスに入ってからでいい。最終的にメイン火力になる
装備ルーン
神王主宰×4(力、神秘、破壊、運命)
火力アップ、これが無いと始まらない
神力の沸き上がり×2(守護、知恵)
×2効果での魔法火力アップ&ルーンスキル目当て
優先ステータスは移動速度最優先(ALL9.0以上は欲しい)全ダメージ増加、クリ率、クリダメ、追加エネルギー、攻撃速度あたり
強化ルーンスキル
破壊→神聖な渦クリダメUP
守護→神聖な渦21(神聖な渦が噴火後一秒後に再び噴火する)
運命→EN+50
神秘→幻影命中時全ダメ+2%
知恵→スタン時ダメ+100%
力→どちらを選ぶか悩ましい。神聖な渦での引き寄せにより虎殺のリーチの無さを補えるがフレイヤの陣スタンダメUPも有用なため。雑魚優先なら神聖な渦での引き寄せ。ボス優先ならフレイヤの陣スタンダメUPといったところか
ネックレス
優先ステータスは上記と同じ。移動速度UPは必ず付けよう。
以前は序盤を乗り切る為に神秘狂戦一択だったが今はさほどこだわらなくてOK。ルーンのセット効果で序盤も簡単に乗り切れるようになったのでどれを選んでも序盤の速度が少し変わるだけ。といっても取れるなら神秘狂戦が無難
サバイバルは避けつつ魔法なら神秘の幻影、フレイヤの陣、雷神のハンマーのどれか。あるいは狂暴なスピード、高速移動、力戦不退、全能戦神あたりが候補か
ルーンスキル
雷の力 雷神のハンマーのスタック上限突破、これが火力のカギになる。最重要でありこれ一択
狂戦士
巨熊の怒り  発動中は即死はしなくなる。失血死する前に全滅させればセーフなのを頭に入れておこう
序盤は雷撃毒霧に突っ込んで強化も忘れない。中盤以降はクールダウンで常時発動になる
安全重視なら黒鴉の怒りも候補に入るが個人的には攻防一体の巨熊を推したい所
修飾
雷撃、毒霧、ぶつりこうせい、ほうじゅつこうせい、激怒、爆撃
平衡の力は避けた方が無難。未検証ではあるがエンドレスではボスと戦いまくるのでどんどん攻撃力が下がっていく恐れがある。タフネス、残虐は論外。HPが高くなりすぎるため。機械侵攻も後半は大分時間がとられることに。こちらのHPが上がってくると爆撃のダメージはほぼ無視できるのでこれを選んだ。
ステージ3までの祝福&神の加護
フレイヤの恩寵→神秘狂戦→幻影の稲妻→虎殺→(ルーンの強化は火力UPなら何でも)→迅速な雷
最初から順に 
ルーンのセット効果用→神秘の幻影アンロック&序盤の火力→雷神のハンマーアンロック→神秘の幻影連射用→最重要クールダウンスキル取得
が目的。ネックレスが神秘狂戦なら雷霆幻影あたりを取る
取得魔法ツリー
神秘の幻影、雷神のハンマー、フレイヤの陣、ヘラの呪い、神聖な渦
通常魔法は4種類しか取得できないがショップや宝箱を利用すると5種類以上持てる。(Flandle Mayor氏考案)
やり方は魔法3種所持で2つ以上の祝福を同時に画面上に出現させそれぞれ異なる魔法の祝福を取得すること。神秘の幻影、雷神のハンマー、フレイヤの陣を所持した状態でヘラの呪い、神聖な渦関係の祝福を取得すればいい。ショップを使えば簡単にできる。
6種類持つこともできるが出現する祝福がとっ散らかるので避けた方が無難
神の加護からはフレイヤの恩寵、幻影の力、ムルミルの黒穴を
それぞれ序盤の火力&広範囲スタン用、全ダメージUP用、メイン火力用である

   
奖励
收藏
已收藏
取消收藏
攻略
全般的な攻略
最序盤はルーンのセット効果で乗り切りその後は雷神のスタック限界突破による神秘&フレイヤ&神聖な渦の超強化により敵をなぎ倒しヘラの呪いでトドメを指していくビルド。99スタックの威力は凄まじく神秘+6000%、フレイヤが+4000%、神聖な渦が+2500%という超火力がでる。150のスルテルまでならこれで十分。特に神聖な渦の火力が頼りになる。渦の絆との相乗効果が強い。戦闘意識&戦闘の祝福は神聖を選ぼう。雷霆渦巻、雷霆幻影、雷鳴の魔法陣、雷霆共鳴あたりは優先的に取る事。ヘラの呪い関係は後半に回しても大丈夫。当然宝箱チャレンジは全部受けよう。後半は雑魚の耐久力も増し被弾も多くなる。被弾=死と思いきや免疫やダメージ軽減スキルの重ね掛けで耐えることも。上にも書いたが巨熊なら即死はせず死ぬ前に全滅させればセーフ。出会い頭の一撃が怖い。ちなみに再生のパッシブだが戦闘開始前の時間もクールタイムになっており時間はかかるがカウントを進めずリスポーンすることが可能。ズルい気もするが覚えておけば安定度が大幅に増す。ボスは全員とにかく即時スタンさせて殺す事。長期戦なぞ論外。フレイヤの陣と全能戦神を信じよう。ボスの無力化には必須といえる。

英雄殿~巨人の国
目標タイムは英雄殿が16分前後、巨人の国が13分前後
上にも書いたが雷神のスタックを増やしダメージをUPさせていく事を最優先にビルドを組む。英雄殿のショップで神秘の幻影、雷神のハンマー、フレイヤの陣、ヘラの呪い、神聖な渦の5種類を揃える事を忘れずに。
その他にカギになる祝福は幻影法陣、法陣幻影、雷鳴の魔法陣、雷霆共鳴あたり。最低限これだけは取っておこう。
以前は幻影の湧き出しの優先度が高かったがルーンのセット効果のおかげで現在はそれほどでもない。高速移動やEN消費減少効果があれば最後まで取らなくても大丈夫だったりする。

霧の国
目標タイムは10分前後
ここからヘラの呪いにも手を出しておきたい所。火の国に入るまでに魔法系はほぼ取得していきたい。基本的に幻影の呪文で付与し雷霆の呪印、ルーンの呪文、呪力の加速で加速させていく。最低この4セットがあればOK
その他に火力UPに幻影の力、脆弱な雷、血に浸る肉体は欲しい、それぞれフルで+1000%、+700%、+400%のダメージアップが見込める。特に幻影の力は気軽にフルスタックできるので優先度はかなり高い。

火の国
目標タイムは5分前後
エンドレスに入ってからはレジェンドの一般祝福は取れない。なのでスルテルまでに最優先して取る事。一つでも取り逃したらやり直した方が良いと思われる(高速移動は他のスキルで補えるが)力戦不退は好みが分かれるだろうが取得推奨。移動速度UP&EN消費減による火力増強。ダメージ軽減UPは捨てがたい。アジリティとセットでダメージ99%カットできるのでボコられても屁でもなくなる。但し原始のルーンの力は取らない事。最終的に全強化するので無駄になる。魔法のレジェンド祝福もだいぶ取りにくいので余裕があれば取っておこう

エンドレスモード
ここからが本番…なのだがスルテルまでにしっかりビルドを組んでおけば難易度200あたりまでは簡単になぎ倒せるだろう。火力強化はリファインの祝福で行うことになる。敏捷、加速、攻撃節約、魔法節約、エネルギーあたりを優先的に。体力、頑丈、通常攻撃強化は取らないように。取得物はALL霊性の雫で。金は余るのでショップでは回復含め全取得。HPアップも塵も積もれば馬鹿にできない
難易度250あたりから敵の火力と体力が色々と厳しくなってくる。祝福はほぼ取り終わっていると思うのでひたすら強力な攻撃強化を取り続ける。ショップでめぼしい祝福を取り終わったらリファインを使って強化するのも忘れずに。どうやら炎虎殺は強力攻撃強化と魔法強化が両方乗るようで99まで上げれば凄まじいダメージを叩き出してくれる。
防御面も問題、ダメージ99%カットしても平気で数千数万ダメージ与えてくる。なのでどう耐えるかが問題なのだが。冷静な防御&シールドの強化で耐える。最初の一撃だけ耐えられればオーディン&ティールの加護の無敵時間中でスタンさせそのまま押し切る事が可能。光明神の祝福×3の効果も合わせればそうそう死ぬことは無いので大丈夫。再生のパッシブで一発だけは耐えられる。
300近くになってくると強化できるモノが無くなってくる。焼け石に水だが攻撃を上げよう。
300クリアで一応のゴール。ネックレスは305以上に上がらないため以降は完全に趣味の領域。レベル上げにも時間がかかるだけなのでとっとと撤退しよう。死ぬとエンドレスモードは続けられないがその周回だけは最後まで出来る。難易度310で二回死ねば難易度300を二周できるので少し楽に挑戦の鍵をGETできる

難易度300時のスクショ、ヘラの呪いはもちろんだが神聖な渦、炎虎殺がメイン火力なってるのが分かる
2 条留言
ゴトー  [作者] 2024 年 2 月 1 日 上午 11:53 
あー、ちゃんとエンドレスでも周回ごとに機能してたんですね。平衡の力。となればほうじゅつorぶつりよりこっちを優先した方がいいかもですね。

スタン時ダメ増加は自分はガチガチに検証してるわけではないのですいません…。まあひとまず300までは行けるよ!なガイドなので最高効率でもなんでもないのは確かですね…
nickt 2024 年 1 月 29 日 上午 2:33 
平衡の力にはそのような挙動は見られません。
各周の開始時に+100%、4ボス戦闘前で-100%の一定範囲内で全てのダメージ増加枠が変動するだけなので最終的にはほぼ誤差です。

また、スタン時ダメージ増加は実際に有効なのでしょうか。
過去に検証した時は効果を確認できませんでした。