DemonCrawl

DemonCrawl

评价数不足
DemonCrawl Tips
由 sato 制作
少しこのゲームに慣れてきた人向けのTipsを紹介しています。
情報はv1.92時点のものです。アップデートなどで変更になっている可能性もあります。
   
奖励
收藏
已收藏
取消收藏
はじめに
demoncrawlはローグライクマインスイーパーゲーム、俺呼んで「地獄のマインスイーパー」です。少しの空き時間で軽く始められますが、単純ながら奥深いシステムと多過ぎる収集要素、良曲揃いのBGMも合わさって、やめられない止まらない、どこぞのカッパのようなゲームだと筆者は(個人的に)思っております。
基本的なゲーム内容は他の方がレビューで書いているので割愛。少しこのゲームに慣れてきた人向けのTipsを紹介したいと思います。
このゲームは公式wiki[demoncrawl.com](英語)が充実しています。ここに書いてある事も大体網羅されています。このガイドを読んでもよく分からん!という時はwikiを参照下さい。
特定のアイテムの出現率を上げたい/下げたい


まず、トークンショップでSpecialistをアンロックし、Favor Slotを開放します。トークンショップで使用するトークン(ゲーム内通貨)は、レベルアップや一部モードのクリア特典、ステージ内に落ちているものを拾うなどして獲得出来ます。



そしてcodex(辞典)からお目当てのアイテムをクリックすると、アイテムの左下にハートマークが出て出現率が上げられます。もう一度クリックすると黒いハートマークに変わって、確率を下げる事も出来ます。Specialistのレベルに応じて設定数が決まり、最大5種類設定出来ます。
ただし、(筆者の体感ですが)登録しても元の出現率が低いとあまり変わらない気がします(強力なアイテムは出現率が低い?)。
アーティファクトは何に使う?


難易度Hard以上のステージに落ちている事があるアーティファクトはアイテム作成や、Hardよりさらに難易度の高いBeyondでのステージ生成に使用します。各ステージごとに対応するアーティファクトがあります。
アーティファクトはステージに落ちているだけでなく、一部のモードのクリア報酬で手に入る事もあります。また、Hard以上の難易度で出現するSTARPONDというスペシャルステージでコインもしくはトークンを使用して購入も出来ます。アーティファクトを大量に入手するにはSTARPONDで購入するのがおすすめですが、他に買いたいアイテムもあるかもしれませんので、アイテムショップを全部回った後にSTARPONDを訪れるのがいいでしょう。
宝箱開けたらblueprintが出てきたけど、これは何?


アイテムの設計図です。使用するにはまず200ターン(一回セルをクリックすると1ターン経過)かけてblueprintをアンロックする必要があります。必要ターン数は画面左上に表示されます。パスしてターン数を減らしたり、即時完了させるアイテムもあります。なお200ターン経過していなくても、クエストをクリアすれば同時にアンロックされます。
blueprintは全アイテムにあるわけではなく、codexのアイテム画面の右上にリボンがついているアイテムにだけblueprintはあります。legendary(通常より強力なアイテム)やomen(呪いのアイテム)にはblueprintがありません。
アンロックが出来たら、アイテムを作成出来ます。まずトークンショップへ行ってCRAFTERをアンロックしましょう。そしてcodexからblueprintをアンロックしたアイテムを確認します(青いリボンがついているものがアンロック済)。
codex左上にあるtools&optionsボタンを押し、一番右のCraft an heirloomsを選びカーソルが変わったら、アイテムにカーソルを合わせてみて下さい。アイテム作成に必要なアーティファクトが表示されます。
作成するとルーレットが回り、1~3個のアイテムが画面右下の欄(heirloomsスロット)に登録され、クエスト中にインベントリ内に放り込んで使用する事が出来ます。
注意点は、運が悪いとomenが出来てしまう点です。omenなんかあっても貴重なheirloomsスロットを圧迫するだけなので、適当なクエストを始める→omenをインベントリに放り込む→リタイア、で消費してしまいましょう。
heirlooms(家宝)スロットについて


bluescreenで設計図を入手し作成したアイテムは、heirloomsスロットに入れて好きな時に使用する事が出来ます。全部で3スロット、各10個ずつアイテムを入れておけます。
1つのクエスト中に使用出来るのは原則1回のみです。



heirloomsはトークンショップでCRAFTERをアンロックする事で使用出来ます。



ステージ中に登場するStranger(NPC)、Scribe(代書人)に金を払うと、heirloomsのアイテム数を増やしてくれたり、インベントリ内のアイテムから上から3つをheirloomsにコピーしてくれたり(既にheirloomsにあるアイテムは上書きされてしまうので注意)、クエスト中にもう一度使用出来るようにしてくれたりもします。
Scribeに依頼してインベントリ内のアイテムをheirloomsスロットに移動する事によって、blueprintを入手出来ないアイテムもheirloomsスロットへ入れる事が出来、またlegendaryアイテムをスロットに入れると実績解除されます。ただしScribeの出現率はかなり低く、またそこそこコインを要求されるので、いたらラッキー、くらいに考えておきましょう。

おすすめ作成アイテム
GLASSES(眼鏡) パッシブ(持っているだけで効果がある)アイテム。pathfinding(後述)を10%上昇させる。アイテムが消えるとpathfindingが10%減少します。
ELIXIR(エリクサー) 消費アイテム。ランダムでsoul(現在のlifeとlifeの上限値であるmax life)を1~3獲得出来ます。難易度hard以上だと初期lifeが3しかないので、不安なら増やしておきたいところです。
HOLY WATER(聖なる水) マジックアイテム。ランダムなomenを1つ破壊します。manaが溜まれば何度でも使えるのが魅力(註:manaはセルを開けた時、書かれている数字分がmanaとして溜まり、マジックアイテムに書かれたmanaだけチャージされるとアイテムを使用出来ます。複数のチャージされていないマジックアイテムを所持している場合、入手したmanaはランダムに分配されます)。
COMFORTER(聖霊)パッシブアイテム。ステージに入った時、stage modを一つ消します。これでNIGHTMAREmod(旗を立てられなくなる)も怖くありません。ランダムなので、有利なmodでも消してしまう点、2つ以上modがある場合はどれが消えるか分からない点に注意。なお、IMMUTABLEmod(stage modを変更出来ない)のステージでは効果が発動しません。
Stage modについて
各ステージ選択画面で、妙なアイコンがついているステージがあると思います。これはStage modがついているステージで、そのステージ限定のルールが存在している事を表しています。良い効果を持つmodもありますが、悪い効果のmodがほとんどです。
クエスト中は画面右下、本のマーク→左上の青いアイコン(4番目)のStage modから各modの内容を確認出来ます。
VALHALLA modのステージで落ちているアイテムを拾う方法


VALHALLA modがある ステージでは金色のセル(聖セル)にアイテムが落ちていますが、クリア時にアイテムがない聖セル分のダメージを負います。その為、欲張って全部のアイテムを拾ってしまうと、クリアと同時に死んでしまいます。
対策としては、死なない程度にアイテムを拾う(1個か2個くらい)や、他の色(炎セルなど)にセルを置き換える、アイテムを使ってセルの色を消す、などがあります。本当に必要なアイテム以外はスルーするのも手です。
また、骨を使うなどして自分で聖セルを作ってしまうと、その分のダメージも食らいますので注意です。
pathfindingって何?
簡単に言うと「pathfindingのパーセント(%)分のセルは、開けたり旗を立てたりしなくても、クリアにしといたるで」というものです。最後の最後に2セルだけどうしても運任せでないと開けられない箇所があって泣いた経験は、マインスイーパープレイヤーには一度はあるかと思います。それを「解かなくてもええで」と許してくれる、有難い数値なのです。
pathfindingは特定のアイテムやマスタリー(職業)で上昇します。クエスト中に画面左下、キャラクターアイコンにカーソルを合わせるとステータス画面が表示され、現在の数値を確認出来ます(0%の場合は表示されません)。
pathfindingはパーセンテージ(%)で入手出来、ステージの全体セルに対し、pathfindingの値分は解かなくてもクリア扱いになります。(例:pathfinding 3%(10cell)とステータス欄に表示されている場合、ステージ全体のセル数の3%分=10セルは解かなくてもクリア出来ます)
pathfindingを入手出来るアイテムとして、先述したGLASSESの他にTRAVEL LOG(クリアしたステージ分のパーセンテージだけpathfindingを獲得。消費アイテムの為、なるべく後半ステージでの使用がおすすめですが、クリア出来なきゃ意味ないので手詰まりになった時点で使うのもあり。codexで出現率を上げるとそこそこ出てきます)、SUN GLASSES(legendayアイテム。pathfindingを30%も上昇させる、GLASSESの上位版。強力だが、出現率はかなり低い)といったアイテムの他に、マスタリー(職業)もあります。
Scout(スカウト)はpathfindingに特化したマスタリーです。レベル1で3%、レベル2で5%のpathfindingを獲得した状態からスタート、さらにレベル2はダメージを負わずにステージをクリアするごとに+1%のpathfindingを得られます(最大10%)。そしてレベル3になるとpathfindingのセルの数(pathfinding 3%(10cell)なら10セル)だけ旗を立てられるマスタリーアビリティを得られ、これが非常に強力です(が、チャージも非常に長いです。恐らく1クエスト中に1回、多くても2回程度しか使用出来ないでしょう。ご利用は計画的に)。
マスタリー(職業)について



マスタリー(職業)は特定の実績を解除し、トークンショップでトークンを支払うと使用出来るようになります。マスタリーはそれぞれレベル1から3まであり、レベルを上げていくとより強力な能力を得られ、3まで上げると特別なスキル(マスタリーアビリティ)を使用出来ます。アビリティを使用するには、アビリティに応じた数のマスタリーをチャージする必要があり、ステージクリアごとに1ずつチャージ出来ます。また、マスタリーをチャージしてくれるアイテムもあります。
アンロックしたマスタリーは、クエスト選択画面から画面中央下部にあるEditから装備する事で使用出来ます。クエスト中は原則マスタリーは変更出来ませんが、たまに出現するスペシャルステージのACADEMYに入るとランダムなマスタリーが3つ提示され、選択すると変更する事も出来ます。提示されるマスタリーにはまだアンロックしていないものも含まれる為、今のクエスト状況も踏まえた上で、お試しで変えてみてもいいでしょう。

レビューには「マスタリーはSpy1択」という意見もあり、もちろんSpyも強力ではありますが、アプデもあり、他のマスタリーでプレイする選択肢も出てきたと思います。
上述したScoutも強いですが、炎に特化したマスタリーFireflyが強力です。炎セルに触れてもダメージを負わないのも、炎セル(触れると1ダメージ)だらけになるmodがある為地味に有難いですが、大事なのは2以上のセルをchord(左クリックして周りのセルを開ける)で周囲のランダムなセルを燃やし、モンスターがいればこれを殺せる点です。はまるとモンスターが次々ヴェーヴェーと悲鳴を上げ消えていくので中々楽しいです。
さらに炎でモンスターを倒すたびにdefense(防御力)が上がるブーツと組み合わせれば、どんどんdefenseが上がってモンスターのセルを踏んでも痛くも痒くもなくなります。ある程度炎セルを作ったところでマスタリーアビリティを使ってそこらじゅうから炎を出せば、モンスターは大量死するわdefenseは爆上がりするわで、もう敵なし状態です。
まあdefenseが100とかあっても、死ぬ時は死ぬんですけどね。

マインスイーパーは運も必要なゲームですが、もっと運に任せたプレイがしたい人は、マジックアイテム特化マスタリーWizardをおすすめします。
レベル1で最初のショップにマジックアイテムのみが並び、レベル2ではマジックアイテムを使用するたびにsoulを1獲得します。この為、使用manaが少なく、かつ使い勝手のよいマジックアイテムを何度も使用してsoulを稼ぎ、多少モンスターに攻撃されてもへっちゃらなゴリ押し戦法が使用出来ます。使い勝手の良いマジックアイテムが手に入らない場合はレベル3のスキルでマジックアイテムを変更する事も出来ます。ただし手に入るアイテムはランダムの為、運要素は高くなります。安定性を高めるなら使い勝手の良いアイテムをheirloomsスロットに入れておくといいでしょう。
まあlifeがたくさんあっても死ぬ時は(ry
Ghostについて
本来HPが0以下になった時点でゲームオーバーになりますが、EctodropやEctoplasmを所持していた場合や、Ghostのマスタリーを装備していた場合、Ghost状態になりクエストを続行出来ます。
Ghost状態になると落ちているアイテムやコインなどは拾えず、宝箱を開ける事も出来ません。また規定のターンを経過するとGhost状態が終わり、ゲームオーバーになります。このターン数はダメージを負うとさらに減少しますが、Strangerをクリックする(=おどかす)事で増加します。
EctodropやEctoplasmを所持していた事でGhostになった場合、アイテムを無くすとその時点でゲームオーバーになります。

moralityって何?
moralityは宝箱を開かずにステージをクリアする、legendaryアイテムを手に入れる、モンスターを一定数倒す、骨を使用するなどして聖セルを作る、などで上昇します。逆にomenを手に入れる、strangerを倒す、Cursed(呪い)セルを作る、などで下降します。morality値は画面左下のキャラクターアイコンにカーソルを合わせると確認出来ます。
一部のアイテムはmoralityがプラスかマイナスかで効果が変化します。またRighteous modのステージに入ると強制的にmoralityが-5され、ステージクリア時にmoralがマイナスだとomenを押し付けられます。moralityを大幅に上げてクエストクリアすると実績が解除されます。
moralityに特化したマスタリーがHumanです。moralityが上昇するごとにsoulを獲得出来、moralityがプラスだとStrangerが、マイナスだとセルから出ているモンスターがFamiliar(後述)化するマスタリーアビリティはチャージが非常に短いのでほぼ毎ステージ使用出来るのが強みですが、セルから出ているものだけがFamiliar化するので使いどころが難しいマスタリーでもあります。
MinionとFamiliarについて
Minionには二通りの使い方があります。一つは消費アイテムとして使用する事で、モンスターのいるセル一つに旗を立て(solve)ます。
もう一つはダメージを受けた時、1点分肩代わりしてくれます。肩代わりしたMinionは消滅します。Minionをたくさん所持したままクエストをクリアすると、実績が解除されます。
Minionに特化したマスタリーがHunterです。HunterはMinionを4つ所持した状態でクエストを始められ、一定ターン経過でMinionを得る事が出来ます。レベル3になると所持Minionの数だけStage power(モンスターの攻撃力)を減らす事が出来るアビリティを使用出来ます。





一方Familiarは、ステージ上に配置すると1ターン経過するごとに1セル移動し、モンスターのいるセルに入るとFamiliarは消滅します(モンスターは残ります)。上位版のStrong Familiarなら消滅せず、モンスターを倒してくれます。
StrangerのMercenaryは、金を払う事でStrong Familiarになります。
炎セルに入るとFamiliar、Strong Familiar共に消滅します。
Essence of~アイテムの使い方
Essence of~はマジックアイテムの一種です。3×3のマスをターゲッティングし、そこに書いてある数字の合計値を10で割った値(端数切り捨て)で効果が決まります。
例えばEssence of Deathを使い、3×3マスの合計値が10~19となった場合、骨を1つ獲得出来ます。20~になると2つ獲得出来ます。
鍵がかかっていて開かない宝箱がある


宝箱のあるステージに到着するまでに、特別な鍵を入手していないと宝箱は開きません。



鍵はバレルや隕石などのオブジェクトをクリックする、keyを売っているNomad(Strangerの一種)から購入するなどの方法で入手出来ます(ただしどの方法で入手出来るかはクエスト開始時に決まっている?)。また、看板に書かれたパスワードに基づいて特定の行動を取っても入手出来る、と公式wikiにはありますが、wikiを見た限り難易度はかなり高そうです。筆者はパスワード方式で鍵を手に入れた事はありません。この辺りの詳細な条件は公式wikiを参照して下さい。
看板に「There is secret of (ステージ名)…」と書かれている場合、そのステージに鍵(もしくは鍵のヒント看板)があります。なお、途中で鍵をなくしてしまうと宝箱は開きません。




宝箱のロックを解除し中を開けると、次回以降クエスト選択画面の装備欄から宝箱を変更する事が出来、ステージ上の一部の宝箱が特殊効果を持つものに置き換わります。(例:開けた時に4方向に炎を放ち、炎に関するアイテムが手に入る、guess時に開ける事でreverse状態になりguess関連のアイテムが手に入る。これらの宝箱の中からはomenは出ない?)
変な銅像がある
銀色の像(ミスティックスタチュー)をクリックするとステージが再構築され、クリアするとスタチューに書かれていた報酬が得られます。ただし、再構築されたステージはモンスターの数が増え、攻撃力も増しているので、報酬や現時点での所持アイテムなど確認した上で挑戦するといいでしょう。soulやpathfindingが増えるものがおすすめです。
黒い像(オベリスク)をクリックすると、制限時間内に指定されたセルを開ける必要があります。失敗するとペナルティあり。結構シビアな上にペナルティも大きいので慎重に。成功時に入手出来るタブレットはXPが増えたりアーティファクトが手に入ったり、何種類か存在します。
ギャンブラーってstrangerをクリックしたら、ギャンブラーが死んじゃった
ギャンブラーはクリックすると別セルに移動しますが、移動先にモンスターがいると、ギャンブラーは死にます。Predatory modやPsychotic modがあると画面に出ているモンスターは攻撃してくる事があるので注意して下さい。
紫色のトークンやダイヤモンドが出てきた
普通のトークンやダイヤモンドより多くトークンやコインを手に入れられます。出現率はかなり低め。
paintは何に使うの?


メニュー画面の右下から、PAINT MODEを選択する事で、アバター(画面左下のアイコン)の色を変更出来るようになります。
bossを倒したい
難易度Hard以上の最終ステージに登場するboss。炎セルを何度も歩かせると死にます(一度では駄目)。また、バレルなどの爆発に巻き込んで殺す事も出来ます(爆発を躱される場合もあり)。bubbleに閉じ込める事も出来ますが、一定時間で戻ってきてしまいます。
bossが死ぬと50ダメージ受けるboss modを持つボスもいるので、事前にbossにカーソルを合わせてboss mod(bossがいる事で発動する特殊ルール)を確認しましょう。bossを倒す事で解除される実績もあります。
bossが死ぬとboss modも消滅する為、dark heartを取っても何も起きなくなります。1ステージでdark heartを20個取ると実績解除です。
「legendaryアイテムを2つ以上同時に手に入れる」実績の解除方法
legendaryアイテムは原則1つずつしか入手出来ず、他のlegendaryアイテムが手に入るとどちらかを選ぶか、前のアイテムが消えてしまいます。
2つ以上同時に手に入れるには、GODMONGERというアイテムを手に入れ、その後複数のlegendaryアイテムを手に入れる必要があります。
難易度Hard5までクリアした!これでこのゲーム終了?
いいえ。codexのアイテム欄を埋める、blueprintを集める、マスタリーを全部アンロックする為に実績解除に勤しむ(全ての実績がマスタリーアンロックに繋がるわけではありませんが、100以上の実績があります。筆者は300時間ほどプレイしていますが、実績解除率は70%くらいです)、などの楽しみもありますが、ゲームモードとしては3つのモードがあります。

一つ目はEndlessMultiverse(EM)モード。Hard5クリア後に解禁されるモードで、クエストをクリアしたら次のディメンジョン(階層)へ進み、延々クエストを進めていきます。次の階層に進むとアイテムなどはリセットされてしまいますが、ステージ内にあるvaultにアイテムを入れておいたり、金を払って次の階層に要素を引き継ぐ事も出来ます。
EMモード攻略に重要なのは、クエストの最終ステージMETAGATEに登場するStranger、Guideです。Guideにコインを支払う事によって、次の階層に要素(所持アイテムや装備品、HPやコインなど)を引き継いだり、StageModを減らす事が出来ます(最終ステージのStageModで次の階層の難易度が上昇する。このModは通常のアイテムでは削除出来ない)。ただGuideは結構な金額を要求してくるので、事前に金策をしておく必要があります。
ちなみにMETAGATEは他の全てのステージをクリアするまでロックされていますが、World Mapなどステージをアンロック出来るアイテムを使えばアンロック出来、他のステージを全部すっ飛ばして次の階層に進む事も出来ますが、コインを貯め辛くなる為Guideを頼るのは難しくなるでしょう。
また、アイテムショップで販売されるEMモード専用アイテムでGuideを増やしたり、次の階層に要素を引き継げたりも出来ます。ただしこれらのアイテムはlegendaryアイテムである為、購入後に他のlegendaryアイテムを手に入れてしまうと入れ替わってしまうので注意が必要です。

二つ目はEMモードの最初の階層をクリアする事でアンロックされる、Hero Trials(HT)モード。いわゆるデイリークエストです。このモードでは毎日変更される特殊ルールの元、ステージをクリアしていきます。結構キツいルール(全ステージNIGHTMAREmodとか)の日もあるので、そういう時は諦めて次の日頑張るのもありです。
(特殊ルール例:「全ステージに特定のmod追加」「特定のstrangerが登場しやすくなる」「特定の条件を満たすと死ぬ」「初回クリア時のみ、30トークンプレゼント」などなど)
基本的にステージやmodは固定です。初回クリア時のみ報酬としてアーティファクトやエンブレムなどが手に入ります。

そして三つ目はBeyond。アーティファクトを10個以上集めるとアンロックされる、Hardの上を行く難易度です。
難易度Beyondについて



Beyondを始めようとすると、アーティファクトの選択画面に入ります。アーティファクトを3つ使用すると、アーティファクトに対応したステージを進んでいくクエストが生成出来ます。
これだけだとクエストクリアしても得られるものはHero Trialsの報酬と同じようなものですが、エンブレムを使って難易度を上げる事により、報酬が変化します。
エンブレムはレベル1~3まであります(と公式wikiにはありますが、筆者はまだレベル2までしか見た事がありません)、レベルによって必要なアーティファクト数も変わります(レベル1で各10個、レベル2で各100個、レベル3は各1000個(!?))。
エンブレムには複数種類があり、全ステージで特定のmodが適用され、代わりに特定のアイテムを入手した状態で始める事になります。Beyondはアーティファクトなど使用するアイテムが多いですが、クエストの成否に関わらず使用したアイテムは失われる為、エンブレムは慎重に選んで下さい。かなり面倒なmodがついてしまうエンブレムもあります。
個人的にはエレクトロニックのmodがメリットもあるのでやりやすいかと思います(エレクトロニックはセルに置かれたものの効果を2倍にする。コインは2枚獲得出来、宝箱は2回開けられ、モンスターはダメージを2回与えてくる)。
さらにオプションとして、有利な条件でクエストを開始出来るアイテム(GLINT)を追加する事も出来ます。オプションは使用しなくても問題ありませんが、Beyondは難易度が高い為、ケチらずに使っていく事をおすすめします。エンブレムやGLINTもアーティファクトと同じ条件で入手可能です。
上記のように、アーティファクト3種+エンブレム+GLINTの最大5つアイテムを使用してクエストを開始します。ステージ数は使用したエンブレムのレベルによって決定します(レベル1なら4ステージ、2なら5、3なら6)。
BeyondはHard同様初期life3でスタートですが、Hardと比べてモンスターの数がかなり多く、普通にプレイすると運任せになってしまう場面も多くなると思います。挑戦前にマスタリーやspecial chestをアンロックしておく事をおすすめします。また、heirloomsのアイテムも躊躇わずに使っていきましょう(事前に有用なアイテムのblueprintをアンロックしておく必要があります。50ターンノーミスでセルを開け続ければ今いるステージをクリアしてしまえるアイテムFRUIT OF LABORがおすすめ)。最終ステージにはbossがいます。
クリアすると報酬としてHero Trials同様ルーレットが回り、アーティファクトやトークンなどが手に入りますが、Beyondレベル1クリアではsigil(紋章)とdivineアイテムが手に入る場合があります。
sigilはクエスト選択画面で装備する事が出来、特定ターンミスなく経過する事で、効果が発動します。良い効果と悪い効果がありますが、専用のアーティファクト(sigilアーティファクト)を使用する事で効果や数値をランダムで変更する事が出来ます。またsigilには使用回数がありますが、これもsigilアーティファクトで回復出来ます。
そしてdivineアイテムですが、これは通常のアイテムの上位版として置き換えられます。divineアイテムはステージごとに設定されており、Beyondのステージ選択画面で3番目に選んだアーティファクトのステージに設定されたdivineアイテムが手に入ります。ただし必ず手に入るわけではなく、公式wikiによると入手確率は約67%だそうです。手に入らなかったら、泣いていいと思います。
現時点でdivineアイテムは81種類。頑張って全種類集めましょう。実績達成率は0.2%です。
筆者は今のところレベル1までしかクリアしていません。レベル2以上をクリアするとどうなるのか?それはあなたの目で確かめてくれ!
いいBGMが多いけど、サントラはある?
期間限定イベント(ハロウィンBGM。クリスマスもありますが現在販売されていません)用のBGMはDLCとして販売されています(筆者未購入の為詳細不明)が、通常ステージBGMのサントラはないようです。
裏技として、「Steam>steamapps>common>DemonCrawl>assets>sounds」及び「Steam>steamapps>common>DemonCrawl>assets>skins>(各ステージ名)」フォルダ内にoggファイルがあるので再生すれば音楽プレーヤーで聴く事は可能です(内部データなので自己責任でご利用下さい)。筆者はoceanステージとHero TrialsのメニューBGMが好きです。
マルチプレイもあるらしいけどどうやるの?
一緒にマインスイーパーしてくれる友達がいないから教えられません(涙)