バレットフィリア達の闇市場 〜 100th Black Market.

バレットフィリア達の闇市場 〜 100th Black Market.

评价数不足
バレットフィリア達の闇市場を楽しくプレイするために
由 hazutoko 制作
全世界の弾幕STG愛好家のみなさん
東方Projectファンのみなさん
そして、どちらでもないけどバレットフィリア達の闇市場を購入してこのガイドをご覧のみなさん
本ガイドはプレイしているうちにこのゲームきつくね?って思った人に
楽しくこのゲームをプレイしてもらいたいと思い、書き起こしたガイドです。
読んでくれた人のゲーム体験を少しでも良くできたらなと思っています。
2
4
   
奖励
收藏
已收藏
取消收藏
1.とりあえずやってほしいこと
ガイド読みに来たやつに何いってんだと思う方もいるかも知れませんが。
まずはこのゲームきつくね?って感じるところまで自力でプレイしてほしいなと。
やり始めてすぐにsteamのガイドを見に来る人って少ないかなとも思いますが、
とりあえずガイドを見に来る人もとりあえずゲームをプレイしてみてはどうかなっていう提案です。
2.主人公機体を強くしよう
主人公機体(以降「自機」)、滅茶苦茶に弱いですよね。
ショットは1本だし、残機は1つしかないし、移動速度まで遅いです。
ステージ中にカードを購入して強くなっていくとはいえ超弱いです。

ですが、ステージ中にカードを購入する以外に自機を強化する方法があります。
(一応ゲーム内マニュアルにも書いてあります。)
初期装備のスロット数と最大コストを増やすことで、
最初から自機を強化した状態でステージを開始できます。
ゲーム進行と共に段階的にスロット数・最大コストが増えていきますが
その条件は撃破したことのあるボスの種類が一定数に達したときです。
(ステージ選択画面で表示されるボスの名前が白くなっているものが何人いるかということ)

なので順番にクリアしていってこのステージ難しいなと思ったら、
すでにクリア済みのステージをまたクリアして、自機の強化をしにいきましょう。

※一部条件を満たさないと出現しないボスが存在します。
(条件はゲームを進めると開示されます。)
いつまでも出てこない?????のボスは条件を満たしてないのだと思ってスルーしてください。

また、クリア済みのステージを再度クリアするメリットは他にもあります。

①新しいカードが使用できるようになる。
 本作は初期に使用できるカードは15種類程度で
 70種類程のカードは初期装備に設定できない他、
 そもそもステージ中のショップにも並びません。
 ステージクリア時に入手してからステージ中のショップ・カード市場に並ぶようになります。
 ステージプレイ中にとれる選択肢を増やして、ゲームを有利に進めましょう。

②お金を手に入れることでカード市場でカードを購入できる。
 カード市場でカードを購入することで、初期装備に設定できるようになるうえに
 ステージプレイ中に購入するに必要な弾貨が少なくなります。
 (カード市場の説明文的なところに書いてありますが私は全然読んでいなかったので、
  カードが安くなるのを知ったのがエンディング後になりました。)
 もしかしたら、私みたいに文字読んでない人…いる…かも?と思い一応ね。
 弾貨での購入がどの程度安くなるかはカードによりまちまちですが、
 だいたい50弾貨くらい安くなります。

 ・ステージをクリアしてカードを市場に並べる
 ↓
 ・ステージプレイ中に使用してみて、使えそうか試してみる。
 ↓
 ・使えそうならお金を使って購入して、初期装備にしたり、弾貨での購入を安くする。

 序盤はお金が不足しがちだと思うので、後悔しないお買い物をするため一度試用しよう!
3.弾貨をたくさん集めよう
ステージ中でアビリティカードをたくさん購入するために
敵弾にかすりに行ったり、魔法陣を使って弾貨をたくさん集めようというお話です。
ちょっとしたコツ程度の話ですが、よければ。

この雑魚戦、敵弾が少なくて暇だなぁとお思いのそこのあなた。
古来よりシューティングというジャンルはプレイヤーが勝手に難しくする遊び方が言い伝えられています。
ショットを撃たずに敵をやりすごす、ドットイートという遊び方です。
敵を倒さず生き残らせることにより、たくさんの敵弾を吐き出させ、
それにかすりに行ったり、魔法陣を当てることでより多くの弾貨を入手できます。
wave中完全にショットを止めるだけでなく、
このwaveもう少し弾が多くても避けられるなと思ったら、
少しだけショットを止めることで弾の量を調整して被弾しない程度に稼ぎにいくこともできます。

主な弾貨の稼ぎ方の2つ、かすりと魔法陣ですが
大きなポイントとして魔法陣を使用後のクールダウン中はかすりでも弾貨が発生しません。
そのため、魔法陣で稼ぐ場面とかすりで稼ぐ場面を自分の中ではっきりさせることが大切です。
煮え切らない言い方になっていますが
・自機の強化具合によってどちらを優先させるか
・片方の稼ぎ方が基本的には有効であるが、タイミングによってはもう片方の稼ぎ方が有効
等の判断を上手く行うことが、このゲームの醍醐味の一つだなと思っているので。
ぜひ悩みながらプレイして欲しい部分です。

魔法陣発動ボタンを押しっぱなし+移動キーを入力にすることで、
通常自機の目の前で発動する魔法陣を、移動させて発動することができます。
(みんな知ってるね?私はカードを集めきるまで知りませんでした。
 正確にはPVで動作自体は見たけれど忘れてました)
この魔方陣は移動中にも弾貨を発生させる・敵弾を遅くする判定を持っているため、
並んでいる敵弾をなぞる様に移動させたり、
魔法陣を発動させるだけでは効果時間が足りない弾幕に移動中も当てることで
より多くの弾貨を稼ぐことができます。

弾貨稼ぎに有効なアビリティカードとその入手面を紹介します。


弾貨稼ぎだけでなく、弾幕を凌ぐ目的でも非常に強力です。
魔法陣発動後すぐにかすりでの弾貨稼ぎもできるようになるので、魔法陣稼ぎとかすり稼ぎの両立も可能にしています。
入手面:全てのステージ





1度の魔法陣毎に稼げる弾貨を増やすことができます。
敵にダメージを与える目的で魔法陣を使用する際もたくさんの敵を巻き込めるため、稼ぎ目的以外でも有効な場面は多いです。
入手面:全てのステージ






かすり判定が非常に大きくなり、かすりでの弾貨稼ぎを助ける1枚です。
あまり動けない状況で少し離れた弾にかする他に、動き回ってたくさん弾に積極的にかすりにいく時にも、動きの自由度を上げてくれる私イチオシのカードです。
入手面:1・2・3・4・6




「詐欺うさぎの足」や「法力経典」とセットで使用すると強力に作用します。
弾貨はかすった場所や魔法陣と弾幕が接触した場所で発生するため、かすり判定や魔法陣が大きくなると弾貨の発生位置はより遠くになります。
そこでアイテム回収範囲を広げることで、遠い位置の弾貨を回収しやすくします。
セット運用以外でも、少し離れた位置の弾貨を回収したい場面はままあるため、単体でも悪くない1枚だと思います。
入手面:チュートリアル



説明文にはお金に替えるとありますが、弾貨もバッチリもらえます。
魔法陣でスローしてまとめた弾幕に打ち込むことで億万長者を目指せます。
発生が少し遅い使用タイプのカードのため、使いこなすのに少し慣れが必要な部分もありますが、弾幕を大量の弾貨とお金に変換できたときの爽快感はなかなかのものです。
入手面:初期装備





弾貨を稼ぐカードではないですが、全品2割引の効果は非常に強力です。
他に書くことない
入手面:2・3・4・6
4.ステージの特性を知ろう
敵を知り己を知れば百戦危うからずとはよく言ったもので
このゲームでは敵の弾幕と自機の性能を知れば九十戦くらいはどうにかなります。

例えばステージ4の道中では大型妖精が出現しませんよね。
また、2つの雑魚パターンの組み合わせによる弾幕が難しいステージです。
このため、このステージで考えることは
・大型妖精に魔法陣を重ねた大量の弾貨稼ぎができないため
  A.節約したカード購入をする
  B.かすりを主軸にした弾貨稼ぎを行う
・2つの雑魚パターンのうち、難しい弾を放つ敵を素早く撃破する
  A.それを可能にするカードを持ち込む・購入する
  B.それを可能にするポジショニングを早めにとる

Q.節約したカード購入とは?
A.複数購入できるカードを買う数を絞る。
 カード市場で購入済みで安くなっているカードを優先する。
 など

Q.敵を素早く撃破するためのカードとは?
A.ともかく火力・ダメージは全てを解決する。
 持ち込みカードの稼ぎ・残機の比率を下げて、ショット威力や本数・攻撃オプションを増やす

かすりを主軸に弾貨稼ぎを行うと言ってはいるものの
画面上部に敵弾が固まるパターンが複数あるので、そこには魔法陣を突っ込ませたいですね。
ここで意識するのは
・できる限り安全な位置から画面上部に魔法陣を届けるため魔法陣サイズを優先する。
・敵弾よけに時間を割くため、魔法陣の発動頻度が低い。
 であれば1度の魔法陣で多くの弾貨を獲得するため、魔法陣効果時間を伸ばす。

これらの考えが最適であるかは定かではないですし、人によるところも大きいです。
ですが、この定かではない部分を追求すること・人による自分だけの部分を詰めていくこと
それをカードの選択・弾幕の避け方・稼ぎ方に反映させていくことがこのゲームの醍醐味の一つだと思っています。
5.おすすめのアビリティカード
あまりいろんなカードをおすすめしてもあれなので、
各ステージで獲得できるカードから1枚づつ紹介します。

ステージ1
ショットが2本で威力も2倍!3本なら3倍!
というわけではありません(本数が増えるたびに1本ごとの威力が少し下がります)が、総火力はあがりますし、ショットが増えれば攻撃範囲も増えます。
敵の真正面に位置取らなくてもある程度ダメージを与えられるようになったり、他のショット威力を上げるカードとも相乗効果を生み出すため、とりあえず取っとけ枠の1枚です。
また、装備コストが非常に低いため、初期装備の枠を埋めるピースとしてもとても優秀です。
入手面:全てのステージ

ステージ2
3面以前で手に入る使いやすい正面火力です。
装備カードは安定した火力を供給してくれるため、初期装備に設定するとステージ序盤に安定感をもたらしてくれます。
入手面:2・3・4・6







ステージ3
ショットのサイズが大きくなる他に、威力も上昇します。
鈴瑚印の団子等のショット本数を増やすカードと強烈な相乗効果を発揮します。
ショットの幅が広くなることでボスに対して当てる事のできる本数が増え、非常に高いダメージを与えることができます。
入手面:3・4・6






ステージ4
高級精神安定剤。崖っぷち進行になりがちな本作の心のオアシス。
装備コストが高く、初期装備にはあまり向いていませんが
他の残機増やす系のカード(命のカード・生命爆発の薬・生命の豊穣・不屈の脳筋、特に複数回購入できる命のカード)も同様で、市場で購入して弾貨で安価に購入できるようにしておくと通しの安定感を増すことができます。
入手面:4・5・6




ステージ5
使用カードフィリアのみなさん。
本作唯一、使用カードの性能を直接上げるカードはここにあります。
特にタイミングを選ばず使うようなカードは、短縮した再使用時間をフルに活用できます。「大天狗の麦飯(5面ボスカード)」(弾消し効果もありますが)がそれに当てはまります。
他の使用カードだと「わかさぎの鱗(2面ボスカード)」がシンプルに強くおすすめです。
ただ「わかさぎの鱗」はちょっと強すぎるかも。
入手面:5面ボス(クラウンピース)

ステージ6
なんかショット強化するカードばっかり紹介してないか?
もう少し効果が分かりづらくて実はこのカード強かったんだよ的な紹介をするべきではないのか?
そんな思いを吹き飛ばしてくれるほど強いです。
装備したあとにショットの本数を数えてみてください。きっと驚きますよ。
入手面:6面ボス(二ッ岩マミゾウ)




ステージ7



最っ高に使えないアビリティカード
(ほんとうに使えない)








おまけ
一見してデメリットしか書かれていません。
しかし、難易度が上昇するということは弾幕の量が増えるということ。
弾幕の量が増えるということは、かすりや魔法陣による弾貨の獲得量を増やせるということ。
初期装備やステージ序盤に購入することで、序盤から豪遊することができます。
という言い訳をしながらうまぶるためのカードです。
(でも空白のカードよりは有用だよ)
入手面:4・5・6
6.エンディング前のカード収集
カード収集を行いたいタイミングは下記を想定しています。
・クリアしたいステージに向けてカードを集めたい
・なんとなくカードを集めたい

項目がエンディング前後で分かれているのは、後のほうが収集効率が良くなるからです。
ネタバレ気にしないって人は次の項目も合わせて読んでください。

まずは収集面でのアビリティカードの分類について、2通りのカードが存在します。
①特定のボスを倒した場合のみ取得できるカード(以降ボスカード)
 例:1面で取得できる「生命の豊穣」は「秋穣子」を倒してクリアした場合のみ、
   必ず選択肢に表示される。
②ステージ毎に設定され、クリア時に取得できるカード
 例:1面で取得できる「詐欺うさぎの足」はどの様にクリアしても、
   取得できる可能性がある。
 また、②のカードは1枚も選択肢に表示されないこともあります。

例の文章が回りくどいのはこのカードが存在するからですね。

このカードを購入した瞬間ステージを終了し、そのステージで手に入るボスカード以外のカードの中からランダムで1枚取得できます。
(ボスを倒してクリアした時のような選択肢は表示されずポンと1枚渡されます)
ボスカードは手に入りませんが、ゲーム序盤からカード集めをしたい場合はとりあえずこのカードを使用できるようにしておくと、多少はスムーズにカード集めができます。
入手面:2・3・4・5・6



次にカード収集に最も重宝するカードの紹介です。
闇市場で購入した場合、その後の雑魚戦・ショップが全てスキップされてボスに直行します。
初期装備もできるので、道中でカード購入しなくても余裕でボスを倒せちゃうよって人に。
「数えたくなる羊」と違い、ボスを倒すのでボスカードの収集もできます。
このカードとともかくダメージを与えるカードを初期装備にして、サクサクカードを集めちゃう事もできます。
あとなんか生命が爆発してなんたらみたいな話もあったりなかったり。
入手面:4・5・6

カードの収集効率を直接上げるカードはこの2枚です。
あとはこれらのカードを買い逃さないように弾貨をたくさん持っておくとか、
ボスの撃破を早めるためにダメージ偏重のカード構成にするとかその程度です。
7.エンディング後のカード収集















エンディング後に手に入るカードコンプリート用に用意されたカードの紹介です。
カードコンプリートに非常に便利なカードですが
前項で説明したとおり、ボスカードは対応するボスを倒した場合のみ選択肢に表示されます。
ボスカードを取得していないボスを呼び出す効果もないので、ボスカードの収集に関しては無力です。
実際は前項②のステージ毎に設定され、クリア時に取得できるカードがクリア時の選択肢に必ず表示される様になるという効果です。

思った効果とちょっと違うなとは思いますが、それでも便利なカードなので
このカードを装備して周回するというのが、カードコンプリートの基本です。

カードコンプリートはしんどいと感じる人もままいるだろうなと思います。
まぁでもこのゲーム、エンディング見て、エンディング後の追加ステージクリアしてたらそれでもいいんじゃないですかね。
カードコンプリートとか実績とか埋めても画面見て満足するかSNSでスクショを貼るくらいなもんじゃないですか。

それでも、ちょっとしんどいなって思いながらでもコンプリート目指したい人の気分転換に、
エンディング後の追加ステージの縛りプレイのススメです。
・「空白のカード」装備
・「純粋な自己肯定感」装備
・必ず高いカードもしくは安いカードから順番に購入していく
・魔法陣不使用
・ノーショット

ノーショットはなかなか楽しかったです。(アビリティカードと魔法陣は使ってますよ)

後ドロップ表も置いときます。では