MONSTER HUNTER RISE

MONSTER HUNTER RISE

44 个评价
環境生物ガイド・猟具生物編
由 しば 制作
アイテムとして使用でき、狩猟を手助けしてくれる猟具生物についての情報をまとめました。
猟具生物を発見したら、カメラで撮影するついでに拾っておきましょう。
間違いなどありましたらコメントしていただけると幸いです。
2
   
奖励
收藏
已收藏
取消收藏
猟具生物とは
アイテムとして使用でき、狩猟を手助けしてくれる環境生物。
フィールドに湧く場所は決まっており、拾うと猟具生物カゴのスロットに入る。
通常のアイテムを使うのと同じ方法で使用でき、様々な効果を発揮する。
各種猟具生物の生息位置は、全体マップから確認することができる。

すべての猟具生物を撮影すると、勲章「生物研究名誉メダル銅」を獲得できる。
猟具生物を累計500回取得すると、勲章「猟具生物の大絵皿」を獲得できる。
ガスガエル系
設置するとそれぞれ状態異常効果のある粉塵を撒くカエル。全4種類。
粉塵効果は敵味方を問わないので巻き添えに注意。
また、設置から間隔を開けて(2秒)粉塵を撒くので、設置するタイミングにも注意。

ドクガスガエル
生息地:大社跡、寒冷群島、砂原
毒効果の粉塵を撒き散らすカエル。




シビレガスガエル
生息地:砂原、水没林、溶岩洞
麻痺効果の粉塵を撒き散らすカエル。




ネムリガスガエル
生息地:寒冷群島、砂原、水没林
睡眠効果の粉塵を撒き散らすカエル。




ボムガスガエル
生息地:大社跡、水没林、溶岩洞
爆破効果の粉塵を撒き散らすカエル。
敵に当たるとダウンさせることができる。
属性コロガシ系
投げるとモンスターを一定時間属性やられ状態にさせられるフン(?)コロガシ。全4種類。
モンスターの属性やられは重複せず、たとえば火石コロガシをぶつけた後に雷毛コロガシをぶつけると、雷やられに上書きされるので注意。
ちなみに、属性やられを付与した時にそれが弱点属性だった場合は、モンスターが確定で怯む。

火石コロガシ
生息地:大社跡、寒冷群島、砂原、溶岩洞
モンスターに命中させると火やられにすることができる。
2秒ごとに継続ダメージを与え、怯みやすくする効果をもつ。



泥玉コロガシ
生息地:大社跡、砂原、水没林、溶岩洞
モンスターに命中させると水やられにすることができる。
肉質を柔らかくする効果をもつ。硬い部位であるほど効果が大きい。



雷毛コロガシ
生息地:大社跡、寒冷群島、水没林、溶岩洞
モンスターに命中させると雷やられにすることができる。
どの部位を打撃攻撃以外で攻撃してもスタン値が蓄積するようになる効果をもつ。
最終的に気絶させるには頭部を攻撃する必要がある。


雪石コロガシ
生息地:大社跡、寒冷群島、砂原、水没林
モンスターに命中させると氷やられにすることができる。
動きを鈍くさせる効果をもつ。疲労時の速度低下とは重複しない。
操竜中でも鈍くなってしまうので注意。
その他の猟具生物
エンエンク
生息地:すべて
真っ白な体毛が特徴の、イタチみたいな猟具生物。
使うとハンターにフェロモンをまとわせ、これを使いモンスターを誘導できる。
別のモンスターと遭遇させるとフェロモンが切れて、同士討ちが始まる。


アメフリツブリ
生息地:大社跡、寒冷群島、砂原、水没林
緑色のデカいカタツムリみたいな猟具生物。
使うと、体力を継続回復させる霧をその場で1分間噴出する。
回復量はけっこう多く、マルチプレイでも全員に恩恵がある。


クグツチグモ
生息地:大社跡、寒冷群島、溶岩洞、(操竜チュートリアルクエスト)
黄色い斑模様の体毛をした、クモみたいな猟具生物。
使うと前方に糸の玉を発射し、モンスターに当たると操竜待機状態にできる。
既に一度操竜した後だと操竜待機状態にできない可能性がある。
また、勲章「猟具生物の大絵皿」を獲得する際に大いに役立つ(後述)。

子泣キジ
生息地:大社跡
赤い鳴き袋をもったキジみたいな猟具生物。
使うと大声で鳴き喚き、近隣のモンスターを引き寄せる。
単体を対象とするエンエンクと異なり、効果範囲内のモンスターすべてを呼び寄せる。
なお読み方はコナキキジではなく「コナキジ」。

マキムシ
生息地:大社跡、寒冷群島、砂原
木の枝などに集団で止まっている、セミみたいな猟具生物。
使うとハンターの周りに撒き、モンスターがそれを踏むと確定で怯む。
モンスターの大技を止めたり、移動を阻害したいときなどに使うと良い。


ロクロッヘビ
生息地:大社跡、水没林、溶岩洞
頸部が大きく角の生えた、ポ*モンのアーボックみたいな猟具生物。
使うと解毒作用のある煙を撒き、状態異常や属性やられを回復・予防してくれる。
予防効果は3分ほど続き、毒耐性では防げない猛毒に対しても効果がある。


カモシワラシ
生息地:大社跡、寒冷群島、砂原
フワフワの毛に包まれたウサギみたいな猟具生物。
拾うと回復アイテムの効果量を1.3倍ほど増加させてくれる。数回使うといなくなる。
回復薬(G)、応急薬(G)、(支給用)携帯食料、生焼け肉、コゲ肉が対象。


提灯オバケムシ
生息地:寒冷群島、水没林、溶岩洞
赤ちょうちんのように光る、毛虫みたいな猟具生物。
拾うとHPゲージの上に赤色の追加HPゲージが付与される。
モンスターの攻撃を受けると爆発し、赤ゲージから先に消費される。


イチモクラブ
生息地:砂原、溶岩洞
背中にめだま茸を宿した、カニみたいな猟具生物。
使うと胞子を噴出し、これに乗ると翔蟲を使うよりも速く高く垂直に飛ぶ。
マルチプレイで複数人が重なっていると一斉に天へ舞い上がる。


ヌリカメ
生息地:水没林、溶岩洞
大きな蟻塚を背負った、リクガメみたいな猟具生物。
拾うとHPゲージに黄色い印がつく。
この印より体力が残っている時であれば、致死ダメージを受けてもHP1で耐える。
いわゆる使い切りタイプの根性スキルである。
猟具生物ごとの生息地一覧
猟具生物
生息地
ドクガスガエル
大社跡 寒冷群島 砂原
シビレガスガエル
砂原 水没林 溶岩洞
ネムリガスガエル
寒冷群島 砂原 水没林
ボムガスガエル
大社跡 水没林 溶岩洞
火石コロガシ
大社跡 寒冷群島 砂原 溶岩洞
泥玉コロガシ
大社跡 砂原 水没林 溶岩洞
雷毛コロガシ
大社跡 寒冷群島 水没林 溶岩洞
雪石コロガシ
大社跡 寒冷群島 砂原 水没林
エンエンク
大社跡 寒冷群島 砂原 水没林 溶岩洞
アメフリツブリ
大社跡 寒冷群島 砂原 水没林
クグツチグモ
大社跡 寒冷群島 溶岩洞
子泣キジ
大社跡
マキムシ
大社跡 寒冷群島 砂原
ロクロッヘビ
大社跡 水没林 溶岩洞
カモシワラシ
大社跡 寒冷群島 砂原
提灯オバケムシ
寒冷群島 水没林 溶岩洞
イチモクラブ
砂原 溶岩洞
ヌリカメ
水没林 溶岩洞
クグツチグモと勲章「猟具生物の大絵皿」


猟具生物を累計で500匹集めると、勲章「猟具生物の大絵皿」を獲得できる。
これを比較的簡単に達成できる方法が存在するので、以下に紹介する。

1
里の受付嬢から訓練クエスト「操竜についておさらいしよう!」を受注
2
ウツシ教官を無視して、降りた左前方のクグツチグモのもとへ行く
3
5回入手する
4
5回使用する
5
3と4を繰り返す

この訓練クエストにいるクグツチグモは、何度取得しても即座に復活する。
この仕様を利用することで、最低でも100セット繰り返せばラクに勲章を獲得できる。
3 条留言
naopapa1962 2022 年 3 月 27 日 下午 10:36 
大変判りやすいガイド、ありがとうございました
アンジェル 2022 年 1 月 20 日 上午 11:21 
Hm... I kinda had hoped the next guide would be about how to find all messages with the locations. That would be in well demand on Steam.
DerpyVenom 2022 年 1 月 20 日 上午 1:41 
:steamthumbsup: